Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

コンテンツにスキップ

「森嶋通夫」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
編集の要約なし
176行目: 176行目:
[[Category:ロンドン・スクール・オブ・エコノミクスの教員]]
[[Category:ロンドン・スクール・オブ・エコノミクスの教員]]
[[Category:京都大学の教員]]
[[Category:京都大学の教員]]
[[Category:Econometric Societyのフェロー]]
[[Category:大阪大学社会経済研究所の人物]]
[[Category:大阪大学社会経済研究所の人物]]
[[Category:京都大学出身の人物]]
[[Category:京都大学出身の人物]]

2015年7月26日 (日) 15:47時点における版

森嶋通夫
1980年頃
生誕 1923年7月18日
日本の旗 日本 大阪府
死没 (2004-07-13) 2004年7月13日(80歳没)
研究機関 ロンドン・スクール・オブ・エコノミクス
大阪大学
研究分野 数理経済学
影響を
受けた人物
高田保馬
青山秀夫
影響を
与えた人物
久我清
クリストファー・ピサリデス
実績 ワルラスマルクスリカード等の理論の動学的定式化
受賞 文化勲章(1976年)
テンプレートを表示

森嶋 通夫(もりしま みちお、1923年7月18日 - 2004年7月13日)は経済学者大阪府生まれ。ロンドン・スクール・オブ・エコノミクス(LSE)名誉教授・元LSE Sir John Hicks Professor。大阪大学名誉教授。イギリス学士院会員。

人物

京都帝国大学経済学部経済学科に在学中の1943年学徒出陣により[1]、20歳で徴兵される。大日本帝国海軍に入隊し、通信学校を出た後、長崎大村航空隊へ配属。暗号解読を担当する少尉として赴任した[1]。大村航空隊では、通信将校として、数多くの特攻隊との通信、沖縄に向かった戦艦大和との通信、沖縄戦の通信などを担当した。

海軍中尉敗戦を迎えた後、高田保馬青山秀夫について経済学社会学を学ぶ。大阪大学社会経済研究所(阪大社研)においては、同僚の安井琢磨畠中道雄二階堂副包らと共に、阪大社研の黄金期を現出させた。その後、研究所内部での意見対立もあって、1968年に渡英、エセックス大学ロンドン・スクール・オブ・エコノミクス(LSE)の教授を歴任した。

数理経済学者としてレオン・ワルラスカール・マルクスデヴィッド・リカード等の理論の動学的定式化に業績を残した。最も影響力を持つ研究はワルラス理論だが、マルクス理論を数理化させた業績は大きい(数理マルクス経済学)。ノーベル経済学賞の候補にも何度か名前が挙がっている。小室直樹によれば、最も受賞に近かった日本人だという[2]

LSEにおいては、1978年に Suntory Toyota International Centres for Economics and Related Disciplines (STICERD - 「スティカード」と発音) という研究所の設立に貢献し、初代所長となる。名前が示すとおり、サントリートヨタからの寄付金を元に設立された研究所だが、イギリス学界では私企業からお金をもらって研究をすることは伝統的にタブーとされていて、そうした固定観念を変えるべく同僚の教授たちの説得に奔走した(その後、現在に至るまで、STICERDは、公共経済学、開発経済学、政治経済学の分野で多数の研究成果を経済学界に送り出している)。

著作も多く、専門的な経済学書の他に『イギリスと日本』『なぜ日本は「成功」したか』などの日本社会論・『自分流に考える』『サッチャー時代のイギリス』などの政策評論など幅広い。1979年には、専門外の分野ではあるが、関嘉彦との間で防衛問題論争を行った。

2004年8月には英タイムズ誌が紙面を半ページ割いて追悼記事を載せた。

学歴

職歴

  • 1948年10月 京都大学経済学部助手
  • 1950年1月 京都大学経済学部講師
  • 1950年4月 京都大学教養部助教授
  • 1951年 人事に抗議し京都大学退職、大阪大学法経学部助教授
  • 1963年 大阪大学経済学部附属社会経済研究施設(現・社会経済研究所)教授
  • 1966年 大阪大学社会経済研究所教授
  • 1968年 英国エセックス大学客員教授
  • 1969年 同大学ケインズ客員教授
  • 1969年 大阪大学退職
  • 1970年 ロンドン・スクール・オブ・エコノミクス教授
  • 1982年 ロンドン・スクール・オブ・エコノミクスジョン・ヒックス卿教授
  • 1989年 停年退官
学外における役職

恩師・弟子

恩師に高田保馬青山秀夫。弟子に久我清(大阪大学名誉教授)、阪大時代の弟子に小室直樹(朝日新聞社の月刊誌『論座』の連載「終わりよければすべてよし」による)、LSE時代のクリストファー・ピサリデス(ノーベル経済学賞受賞)がいる。

受賞歴・叙勲歴

著書

単著

  • 『動學的經濟理論』(弘文堂, 1950年)
Dynamic economic theory,(Cambridge University Press, 1996).
  • 『資本主義経済の変動理論――循環と進歩の経済学』(創文社, 1955年)
  • 『産業連関と経済変動』(有斐閣, 1955年)
  • 『産業連關論入門――新しい現実分析の理論的背景』(創文社, 1956年)
  • Equilibrium stability, and growth: a multi-sectoral analysis, (Oxford University Press, 1964).
  • Theory of economic growth, (Clarendon Press, 1969).
  • Marx's economics: a dual theory of value and growth, (Cambridge University Press, 1973).
『マルクスの経済学――価値と成長の二重の理論』(高須賀義博訳, 東洋経済新報社, 1974年)
  • 『近代社会の経済理論』(創文社, 1973年)
The economic theory of modern society, translated by D.W. Anthony , (Cambridge University Press, 1976).
  • 『イギリスと日本――その教育と経済』(岩波書店岩波新書], 1977年)
  • 『続イギリスと日本――その国民性と社会』(岩波書店[岩波新書], 1978年)
  • Walras' economics: a pure theory of capital and money, (Cambridge University Press, 1977).
『ワルラスの経済学――資本と貨幣の純粋理論』(西村和雄訳, 東洋経済新報社, 1983年)
  • 『自分流に考える――新・新軍備計画論』(文藝春秋, 1981年)
  • The industrial state without natural resources: a new introduction to economics, (International Centre for Economics and Related Disciplines The LSEPS, 1983).
『無資源国の経済学――新しい経済学入門』(岩波書店, 1984年)
  • Why has Japan succeeded: western technology and the Japanese ethos, (Cambridge University Press, 1982).
『なぜ日本は「成功」したか?――先進技術と日本的心情』(TBSブリタニカ, 1984年)
  • The economics of industrial society, translated by Douglas Anthony, John Clark, and Janet Hunter, (Cambridge University Press, 1984).
  • 『学校・学歴・人生――私の教育提言』(岩波書店[岩波ジュニア新書], 1985年)
  • 『サッチャー時代のイギリス――その政治、経済、教育』(岩波書店[岩波新書], 1988年)
  • Ricardo's economics: a general equilibrium theory of distribution and growth, (Cambridge University Press, 1989).
『リカードの経済学――分配と成長の一般均衡理論』(高増明堂目卓生吉田雅明訳, 東洋経済新報社, 1991年)
  • 『政治家の条件――イギリス、EC、日本』(岩波書店[岩波新書], 1991年)
  • 『思想としての近代経済学』(岩波書店[岩波新書], 1994年)
  • Capital and credit: a new formulation of general equilibrium theory, (Cambridge University Press, 1992).
『新しい一般均衡理論――資本と信用の経済学』(安冨歩訳, 創文社, 1994年)
  • 『日本の選択――新しい国造りにむけて』(岩波書店[同時代ライブラリー], 1995年)
  • 『血にコクリコの花咲けば――ある人生の記録』(朝日新聞社, 1997年/朝日文庫, 2007年)
  • 『智にはたらけば角が立つ――ある人生の記録』(朝日新聞社, 1999年)
  • 『なぜ日本は没落するか』(岩波書店, 1999年)
  • Collaborative development in Northeast Asia, translated by Janet Hunter, (Macmillan Press, 2000).
  • Japan at a deadlock (Macmillan Press, 2000).
  • 『日本にできることは何か――東アジア共同体を提案する』(岩波書店, 2001年)
  • 『終わりよければすべてよし――ある人生の記録』(朝日新聞社, 2001年)
  • 『なぜ日本は行き詰まったか』(岩波書店, 2004年)

共著

  • The Working of econometric models, with Y. Murata, T. Nosse and M. Saito, (Cambridge University Press, 1972).
  • Theory of demand:real and monetary, with M. G. Allingham et al., (Clarendon Press, 1973).
  • Value, exploitation and growth: Marx in the light of modern economic theory, with George Catephores, (McGraw-Hill, 1978).
『価値・搾取・成長――現代の経済理論からみたマルクス』(高須賀義博・池尾和人訳, 創文社, 1980年)

共編著

  • 篠原三代平内田忠夫)『新しい経済分析――理論・計量・予測』(創文社, 1960年)
  • 川口慎二熊谷尚夫)『経済学入門』(有斐閣, 1967年/新版, 1975年)
  • 伊藤史朗)『経済成長論――リーディングス』(創文社, 1970年)
  • 能勢哲也)『サービス産業と福祉政策――イギリスの経験』(創文社, 1987年)

著作集

  • 『森嶋通夫著作集』(岩波書店, 2003年-2005年)
  1. 「動学的経済理論」
  2. 「均衡・安定・成長」
  3. 「経済成長の理論」
  4. 「資本と信用」
  5. 「需要理論――実物と金融」
  6. 「リカードの経済学」
  7. 「マルクスの経済学」
  8. 「価値・搾取・成長」
  9. 「ワルラスの経済学」
  10. 「ケインズの経済学」
  11. 「計量経済モデルはどう作動するか」
  12. 「近代社会の経済理論」
  13. 「なぜ日本は「成功」したか?」
  14. 「なぜ日本は行き詰ったか」

主要学術論文

  • "On the Laws of Change of the Price System in an Economy which Contains Complementary Goods", 1952, Osaka Economic Papers.
  • "Consumer Behavior and Liquidity Preference", 1952, Econometrica
  • "An Analysis of the Capitalist Process of Reproduction", 1956, Metroeconomica.
  • "Notes on the Theory of Stability of Multiple Exchange", 1957, Review of Economic Studies.
  • "A Contribution to the Non-Linear Theory of the Trade Cycle", 1958, ZfN.
  • "A Dynamic Analysis of Structural Change in a Leontief Model", 1958, Economica.
  • "Prices Interest and Profits in a Dynamic Leontief System", 1958, Econometrica.
  • "Some Properties of a Dynamic Leontief System with a Spectrum of Techniques", 1959, Econometrica.
  • "Existence of Solution to the Walrasian System of Capital Formation and Credit", 1960, ZfN.
  • "On the Three Hicksian Laws of Comparative Statics", 1960, Review of Economic Studies.
  • "A Reconsideration of the Walras-Cassel-Leontief Model of General Equilibrium", 1960, in Arrow, Karlin and Suppes, editors, Mathematical Methods in the Social Sciences.
  • "Economic Expansion and the Interest Rate in Generalized von Neumann Models", 1960, Econometrica.
  • "Proof of a Turnpike Theorem: The `No Joint Production' Case", 1961, Review of Economic Studies.
  • "Aggregation in Leontief Matrices and the Labor Theory of Value", with F. Seton, 1961, Econometrica.
  • "Generalizations of the Frobenius-Wielandt Theorems for Non- Negative Square Matrices", 1961, J of London Mathematical Society.
  • "The Stability of Exchange Equilibrium: An alternative approach", 1962, International Economic Review.
  • "A Refutation of the Non-Switching Theorem", 1966, Quarterly Journal of Economics.
  • "A Generalization of the Gross Substitute System", 1970, Review of Economic Studies.
  • "Consumption-Investment Frontier, Wage-Profit Frontier and the von Neumann Growth Equilibrium", 1971, ZfN.
  • "The Frobenius Theorem, Its Solow-Samuelson Extension and the Kuhn-Tucker Theorem", with T. Fujimoto, 1974, Journal of Mathematical Economics.
  • "General Equilibrium Theory in the 21st Century", 1991, Economic Journal.

脚注

  1. ^ a b 小室直樹(2004)『経済学をめぐる巨匠たち――経済思想ゼミナール』ダイヤモンド社、254頁。
  2. ^ 小室直樹(2004)『経済学をめぐる巨匠たち――経済思想ゼミナール』ダイヤモンド社、248頁。

関連項目

外部リンク