「山岳サイクリング車」の版間の差分
編集の要約なし |
2015年11月3日 (火) 04:21 (UTC)まで差し戻し。 |
||
3行目: | 3行目: | ||
{{独自研究|date=2014年11月16日 (日) }} |
{{独自研究|date=2014年11月16日 (日) }} |
||
{{wikify|date=2014年11月16日 (日) 06:41 (UTC)}} |
{{wikify|date=2014年11月16日 (日) 06:41 (UTC)}} |
||
'''山岳サイクリング車'''(Mountain Cycle)は現在においては「山岳サイクリング |
'''山岳サイクリング車'''(Mountain Cycle)は現在においては「山岳サイクリング用の[[自転車]]」を意味する。 |
||
== 広義の山岳サイクリング用の自転車 == |
|||
小旅行を意味する[[ランドナー]]や街道を表す[[ロードレーサー]]、キャンプに用いる[[キャンピング車]]なども広義の山岳サイクリング用の自転車である。 |
小旅行を意味する[[ランドナー]]や街道を表す[[ロードレーサー]]、キャンプに用いる[[キャンピング車]]なども広義の山岳サイクリング用の自転車である。 |
||
⚫ | |||
山岳サイクリング用の自転車は主に登り(アップヒル、hill climb)が重視される為、力が入れられる[[ドロップハンドル]]と専用のギア比が用いられる。 |
|||
⚫ | |||
⚫ | 時を同じくして、これと全く別の流れであるアメリカ大陸のビーチクルーザーで広大な山を駆け下りる[[ダウンヒル]]競技から発展した[[オフロードバイク]]の一種である[[MTB]]も初期にはこの一種としてマスプロメーカー等に扱われた場合があった。またクロスカントリーの一種と扱ったり(Suntour XC)、さらにオフロードバイクを明示した製品(Shimanoの初代Deore XT)が存在したが、これらは[[ATB]]に統合されかかったが、著作権の問題等をクリアし、結局[[MTB]]に落ち着き、現在では[[MTC]]とは全く別の競技車両やシティバイクの色合いが濃い[[MTB]]という別の規格、カテゴリとなっている。 |
||
・[[ロードレーサー]]や[[ロードバイク]]は坂道用の軽いローギア(24tや26t)などがリアに装着された山岳用ロードが用いられる。 |
|||
⚫ | |||
⚫ | |||
1980年代初頭に完成されたMTCの構成は20インチなど小径のパスハンターやMTBと似て非なる構成であり、半分以上は乗らない事が考慮され、 |
|||
⚫ | |||
== トレーニング目的 == |
|||
・自転車競技部や競輪選手の練習に使われる街道レーサー[[ピストロード]]においては48t×15tなどの固定又はフリーのシングルギアで坂道を登る練習が行われる。 |
|||
・イタリア式トレーニングでは[[ロードレーサー]]のトップギア52t×13tなどを用いて非常にゆっくりと坂道を登る練習が行われる。 |
|||
⚫ | |||
⚫ | |||
山岳サイクリング専用車へと進化し、独立した経緯がある。これは独自にMountain Cycle(MTC)と呼ばれるようになった。 |
|||
時を同じくして、これと全く別の流れである[[オフロードダウンヒルバイク]]が誕生したが、 |
|||
これはアメリカ大陸のビーチクルーザーで広大な山を駆け下りる[[ダウンヒル]]競技から発展したことからも分るように、 |
|||
[[荒地]]のみならず[[下り坂]]やBMXフリースタイルからの流れである[[技]]が重視されている。 |
|||
[[オフロード専用自転車]]の規格が[[MTB]]と呼称された為、初期にはこの一種としてマスプロメーカー等に扱われた場合があった。 |
|||
⚫ | |||
ここで述べる「山岳サイクリング車」とはこれらのいずれでも無い、尖鋭化された[[登山]]目的の自転車である。 |
|||
(但し、前述のMTB規格の自転車も日本の山頂500座を制覇していることから、専用のマニアが存在している) |
|||
現在では、実際に山道を走ると、大半が舗装されている為、タイアが細く、車体が軽量な一般的な[[ロードバイク]]か |
|||
あるいは練習中の[[ピストロード]]の一群を見かけることがほとんどである。登山道のようなコースでは[[パスハンター]]愛好家を見かけることがある。 |
|||
== 山岳サイクリング(専用車)の概要 == |
|||
1980年代初頭に完成されたMTCの構成は20インチであり、コンパクトかつ軽量な車体を持っている。 |
|||
⚫ | |||
(小径パスハンターや小径MTBとも似て非なる構成) |
|||
== 車体構成 == |
== 車体構成 == |
||
フレームの前三角には担ぎが考慮され、ベルトやカバーが装備され、山道で邪魔にならない為、前後20インチの小径が大半である。 |
フレームの前三角には担ぎが考慮され、ベルトやカバーが装備され、山道で邪魔にならない為、前後20インチの小径が大半である。 |
||
が極一部には650Bや650A、700cを流用した大径ホイールも見られる。 |
|||
クランクはチェーンガードを備えたダブル又はダブルチェーンガードのシングルでアウターの歯数はダブルで36t-26t程度である。 |
クランクはチェーンガードを備えたダブル又はダブルチェーンガードのシングルでアウターの歯数はダブルで36t-26t程度である。 |
||
またハンガーにはアンダーガードが装備されたり、BTRやBMXを流用したトラクションを重視したタイアなど、BTRやBMXとの多少の共通点も備える。 |
またハンガーにはアンダーガードが装備されたり、BTRやBMXを流用したトラクションを重視したタイアなど、BTRやBMXとの多少の共通点も備える。 |
||
非常に軽いギアでくるくると足を回してゆっくりと登る為、前記した広義の山岳サイクリング車と異なり、 |
|||
邪魔なドロップハンドルはもはや用いられず、軽量なフラットバーが用いられる。 |
|||
背負いや担ぎの為に軽量化が重視され、衝撃などの耐久性は重視されず、技も行わない。 |
背負いや担ぎの為に軽量化が重視され、衝撃などの耐久性は重視されず、技も行わない。 |
||
65行目: | 37行目: | ||
日本に於いては、特に昭和30年代~昭和50年代が何期か訪れた「山岳サイクリングブーム」のピーク時期であり、 |
日本に於いては、特に昭和30年代~昭和50年代が何期か訪れた「山岳サイクリングブーム」のピーク時期であり、 |
||
[[サイクル野郎]]や、昭和50年代当時の漫画(ガキ刑事等)でも[[山岳サイクリング]]としてサイクリング車が取り上げられている。 |
[[サイクル野郎]]や、昭和50年代当時の漫画(ガキ刑事等)でも[[山岳サイクリング]]としてサイクリング車が取り上げられている。 |
||
{{DEFAULTSORT:さんかくさいくりんくしや}} |
{{DEFAULTSORT:さんかくさいくりんくしや}} |
2015年11月7日 (土) 00:49時点における版
この記事の主題はウィキペディアにおける独立記事作成の目安を満たしていないおそれがあります。 (2014年11月) |
この記事には独自研究が含まれているおそれがあります。 |
山岳サイクリング車(Mountain Cycle)は現在においては「山岳サイクリング用の自転車」を意味する。 小旅行を意味するランドナーや街道を表すロードレーサー、キャンプに用いるキャンピング車なども広義の山岳サイクリング用の自転車である。 フランスにおいてはトリプルプラトー(3枚ギア板)の装着により、山岳を走行する為の技術的な発展が行われた。 日本においては1970年代初頭にランドナーから我が国独自に枝分かれして派生したパスハンターが生まれ、そこからさらにMountain Cycle(MTC)へと進化し、独立した経緯がある。
時を同じくして、これと全く別の流れであるアメリカ大陸のビーチクルーザーで広大な山を駆け下りるダウンヒル競技から発展したオフロードバイクの一種であるMTBも初期にはこの一種としてマスプロメーカー等に扱われた場合があった。またクロスカントリーの一種と扱ったり(Suntour XC)、さらにオフロードバイクを明示した製品(Shimanoの初代Deore XT)が存在したが、これらはATBに統合されかかったが、著作権の問題等をクリアし、結局MTBに落ち着き、現在ではMTCとは全く別の競技車両やシティバイクの色合いが濃いMTBという別の規格、カテゴリとなっている。
概要
1980年代初頭に完成されたMTCの構成は20インチなど小径のパスハンターやMTBと似て非なる構成であり、半分以上は乗らない事が考慮され、 背負って四肢を使って登山を行う前提の作りとなっている。
車体構成
フレームの前三角には担ぎが考慮され、ベルトやカバーが装備され、山道で邪魔にならない為、前後20インチの小径が大半である。 が極一部には650Bや650A、700cを流用した大径ホイールも見られる。
クランクはチェーンガードを備えたダブル又はダブルチェーンガードのシングルでアウターの歯数はダブルで36t-26t程度である。 またハンガーにはアンダーガードが装備されたり、BTRやBMXを流用したトラクションを重視したタイアなど、BTRやBMXとの多少の共通点も備える。
背負いや担ぎの為に軽量化が重視され、衝撃などの耐久性は重視されず、技も行わない。 また走行速度も0km~速くて20km程度が主体となる。
Mountain Cycling
200年間に及ぶ自転車史の中で、(英語表記)山岳サイクリングを意味する。 (但し、UKには該当する山は殆ど存在せずロードスターやクラブモデルが主力であった) これはフランス語圏におけるCyclo Alpinism(アルプス山脈地帯におけるサイクリング)より広い意味となる。 Alpinismとは登山用語で特にアルプスに於ける山岳とその文化を意味している。
100年以上に渡る歴史を持つTour de FranceやGiro di Italiaのアルプスやピレネーの山岳ステージは 文字通り山岳サイクリングの一種である。それまではこれらの地域は徒歩が中心で自転車が通過できるコースは無く、 冒険的な意味合いが濃かった。これらイベントレースのコースに組み込まれることで、地域の道路などの整備の一助 となったという経緯がある。
日本に於いては、特に昭和30年代~昭和50年代が何期か訪れた「山岳サイクリングブーム」のピーク時期であり、 サイクル野郎や、昭和50年代当時の漫画(ガキ刑事等)でも山岳サイクリングとしてサイクリング車が取り上げられている。