Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

コンテンツにスキップ

「尼」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
Boca samba (会話 | 投稿記録)
編集の要約なし
4行目: 4行目:


女性が髪を肩のあたりで切ったのを''尼削''(あまそぎ)というが、そのような髪形の童女を'''尼'''という場合がある。また近世以降少女または女性をいやしめて呼ぶときにも'''尼'''という語を用いた。
女性が髪を肩のあたりで切ったのを''尼削''(あまそぎ)というが、そのような髪形の童女を'''尼'''という場合がある。また近世以降少女または女性をいやしめて呼ぶときにも'''尼'''という語を用いた。

== 尼の語源 ==

'''尼'''の[[語源]]は、[[サンスクリット語]]の「善良な女性」を意味するambaaの俗語形の音写ではないかと考えられる。本来は[[比丘尼]] (びくに、bhikSuNii (sanskrit)) のことであり、[[男性|男子]]の出家修行者([[比丘]])に対して、女性の出家修行者をいう。
伝承では、最初の'''比丘尼'''は[[釈迦]]の養母の[[摩訶波闍波提]] (まかはじゃはだい、mahaaprajaapatii (sanskrit)) と500人の女性たちであった。釈迦ははじめ女性の出家を許さなかったが、彼女たちの熱意と[[阿難]]のとりなしによって、比丘を敬い、罵謗したりしないなど8つの事項を守ることを条件に、女性の出家を認めたという。これにより釈迦の元妻である[[耶輸陀羅]](やしょたら)、[[大迦葉]]のかつての妻である妙賢([[バドラー・カピラーニ]])、[[ビンビサーラ]]王の妃であった[[差摩]](さま、ケーマ)、[[蓮華色比丘尼]](ウッパラヴァンナー)など次々と出家し尼僧集団が形成された



== 日本の尼 ==
== 日本の尼 ==
17行目: 23行目:


尼は日本仏教のほぼ全ての[[宗派]]に置かれたが[[明治維新]]以降は[[儒教]]的な[[家父長制]]の価値観が旧[[武士]]階層以外にも広まり、これに加えて[[国粋主義]]も台頭した[[昭和]]期には[[日蓮正宗]]のように尼を廃止した例もある。
尼は日本仏教のほぼ全ての[[宗派]]に置かれたが[[明治維新]]以降は[[儒教]]的な[[家父長制]]の価値観が旧[[武士]]階層以外にも広まり、これに加えて[[国粋主義]]も台頭した[[昭和]]期には[[日蓮正宗]]のように尼を廃止した例もある。

== 尼の語源 ==

'''尼'''の[[語源]]は、[[サンスクリット語]]の「善良な女性」を意味するambaaの俗語形の音写ではないかと考えられる。本来は[[比丘尼]] (びくに、bhikSuNii (sanskrit)) のことであり、[[男性|男子]]の出家修行者([[比丘]])に対して、女性の出家修行者をいう。
伝承では、最初の'''比丘尼'''は[[釈迦]]の養母の摩訶波闍波提 (まかはじゃはだい、mahaaprajaapatii (sanskrit)) であった。釈迦ははじめ女性の出家を許さなかったが、彼女の熱意と[[阿難]]のとりなしによって、比丘を敬い、罵謗したりしないなど8つの事項を守ることを条件に、女性の出家を認めたという。


== 関連項目 ==
== 関連項目 ==

2007年8月11日 (土) 05:28時点における版

あま)とは20歳以上の未婚、もしくは結婚経験があっても沙弥尼の期間を経て出家した女性のこと。比丘尼とも呼ばれる。キリスト教の修道女もと称することがある。

女性が髪を肩のあたりで切ったのを尼削(あまそぎ)というが、そのような髪形の童女をという場合がある。また近世以降少女または女性をいやしめて呼ぶときにもという語を用いた。

尼の語源

語源は、サンスクリット語の「善良な女性」を意味するambaaの俗語形の音写ではないかと考えられる。本来は比丘尼 (びくに、bhikSuNii (sanskrit)) のことであり、男子の出家修行者(比丘)に対して、女性の出家修行者をいう。 伝承では、最初の比丘尼釈迦の養母の摩訶波闍波提 (まかはじゃはだい、mahaaprajaapatii (sanskrit)) と500人の女性たちであった。釈迦ははじめ女性の出家を許さなかったが、彼女たちの熱意と阿難のとりなしによって、比丘を敬い、罵謗したりしないなど8つの事項を守ることを条件に、女性の出家を認めたという。これにより釈迦の元妻である耶輸陀羅(やしょたら)、大迦葉のかつての妻である妙賢(バドラー・カピラーニ)、ビンビサーラ王の妃であった差摩(さま、ケーマ)、蓮華色比丘尼(ウッパラヴァンナー)など次々と出家し尼僧集団が形成された。


日本の尼

日本では一般に、出家得度して剃髪し染衣をつけ、尼寺にあって修行する女性をさす。尼入道尼女房尼御前(あまごぜ)尼御台などと呼ばれ、中世には貴族出身者はさげ尼と称して、髪を肩の辺りで削いでとなることができた。それ以降この風習が一般に広まり、夫と死別したり、離婚したり、老婆となった時など、姿かたちだけとなった。たとえば、源頼朝妻の北条政子となり、権勢を振い、尼将軍と呼ばれた。

日本最初のは、584年蘇我馬子が出家させた司馬達等の娘 善信尼 ら3人である。彼女たちは百済にわたって戒法を学び、590年に帰国して、桜井寺に住した。仏教伝来の当初、尼は神まつりする巫女と同じ役割を果たしたと思われる。741年(天平13年)、聖武天皇の発願で国分寺が諸国に設けられたが、同時に国分尼寺も置かれた。

鎌倉仏教は、従来の女性軽視の立場を反省し、女性の救済を説いたが、法然は、当時、愚かものの代名詞の観すらあった尼入道に深い理解を示した。鎌倉室町時代には、京都鎌倉尼五山が定められた。

民間の巫女は修験の山伏夫婦になって祈祷や託宣を行ったが、剃髪の風習が巫女にも及び、修験巫女は比丘尼とよばれた。このような比丘尼は各地を遊行し、これを背景に八百比丘尼の伝説が生まれた。 熊野信仰を各地に広めた熊野比丘尼は六道図や熊野曼荼羅などを絵解きし、江戸時代に入ると宴席にはべる歌比丘尼となり、売春婦に転落するものもいた。

尼は日本仏教のほぼ全ての宗派に置かれたが明治維新以降は儒教的な家父長制の価値観が旧武士階層以外にも広まり、これに加えて国粋主義も台頭した昭和期には日蓮正宗のように尼を廃止した例もある。

関連項目