Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

コンテンツにスキップ

「五台山 (高知市)」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
ミス
出典元引用による加筆。
 
(15人の利用者による、間の31版が非表示)
1行目:
{{Otheruses|山の五台山|地名の五台山|五台山 (高知市の地名)}}
{{Infobox 山
|名称 = 五台山
6 ⟶ 5行目:
|標高 = 146
|座標 = {{Coord|33|32|48|N|133|34|26|E|region:JP|display=inline,title}}
|所在地 = [[高知県]][[高知市]]五台山
|山系 =
|種類 =
13 ⟶ 12行目:
|OSMズーム = 12
}}
[[ファイル:Kochi-City200104 viewMt fromGodai theKochi GodaisanJapan03s3.jpg|thumb|かつてあった五台山展望台から望む高知市中心部]]
 
[[高知市]]の'''五台山'''(ごだいさん)は、[[高知市]][[郊外]]の[[山]]及び同市の町名。なお本稿では「山」について記述する。緩い双耳峰になっていて、最高標高はアンテナ塔のある東峰で146m、三角点は西峯にあり139.3m
 
五台山一帯には[[風致公園]]の五台山公園(計画面積19.5ha)が整備されている<ref name="press">[https://www.pref.kochi.lg.jp/press1/2022091200075/files/file_2022914310312_1.pdf 五台山公園] - 高知県 2022年9月16日閲覧。</ref>。
 
== 命名の由来 ==
21 ⟶ 22行目:
 
== 特色 ==
2022年(令和4年)9月22日に展望テラスが設置され、高知市街地を臨むことができる<ref name="kochinews20220916">[https://www.kochinews.co.jp/article/detail/594019 高知市五台山に展望テラス復活 9/22オープン] - 高知新聞 2022年9月16日閲覧。</ref>。
山頂には展望台があり、ここからは高知市街地や[[浦戸湾]]を眺める事ができる。
 
展望施設としては2022年4月28日まで山頂に展望台(旧展望台)があったが、耐震基準を満たしていなかったため閉鎖された(同年11月に解体工事を開始)<ref name="kochinews20220916" />。高知県では新たな展望台施設について2026年度末の完成を目指している<ref name="kochinews20220916" />。
 
五台山(五台山公園)は、1911年(明治44年)に車道が整備され<ref>武市佐市郎、『武市佐市郎集 風俗事物編』、高知市民図書館、平成7年3月15日発行、P223。</ref>、兼山神社や一ノ台駐車場がある一ノ台、伊達兵部宗勝墓や二ノ台広場がある二ノ台、三ノ台駐車場がある三ノ台、四ノ台広場がある四ノ台、展望施設がある五ノ台に分かれている<ref name="press" />。一ノ台にある兼山神社は[[野中兼山]]を祀る神社である<ref>[https://www.maff.go.jp/j/nousin/sekkei/museum/m_izin/kouti/ 高知平野の水田開発を拓いた野中兼山] - 農林水産省 2022年9月16日閲覧。</ref>。また二ノ台にある伊達兵部宗勝墓は、[[伊達騒動]]の重要人物である[[一関藩]]主[[伊達宗勝]]の墓で高知市指定史跡になっている<ref>(https://www.city.kochi.kochi.jp/soshiki/90/cas-city-3400500.html 高知市指定史跡(指定年月日 昭和42年5月13日))</ref>。
 
山麓には[[夢窓疎石]]開基の[[吸江寺]]、[[四国八十八箇所]]第31番札所の[[竹林寺 (高知市)|竹林寺]]や、[[高知県護国神社]]、[[高知県立牧野植物園]]が立地する。
 
1969年2月つてはら1978年9月まで対岸から展望台のある建物まで、「'''五台山ロープモノレール'''」という[[モノレール#ロープモノレールが運行されていた。これは通常の[[|ロープウェイ]]とは異なり、個々の搬器に[[ディモノレエンジン]]を搭載し、油圧駆動装置で走が運器の車輪を動かしされ自走するとう大変珍しい構造のロープウェイであった。
 
== 五台山ロープモノレール ==
東京索道が世界初の自走式空中輸送機関<ref name="doboku196910" />として開発したロープモノレールを採用し、路線延長約1km、高低差116mの交通機関として建設された。通常の[[索道|ロープウェイ]]とは異なり、個々の搬器に[[ディーゼルエンジン]]を搭載し、[[油圧モーター|油圧駆動装置]]で走行器の車輪を動かして自走するという構造となっていた。
ロープモノレールは五台山の他に恵那峡への設置も考えられていたが、実施には至らなかった。<ref name="doboku196806">[{{NDLDC|3227994/1}} 土持治,中川英憲,遠藤治夫「高知市五台山ロープモノレールの実施計画とその技術的考察」『土木技術』第23巻第6号、土木技術社、1968年6月 26-32ページ]</ref>
 
* 1957年 東京索道がロープモノレールを考案し試作開始<ref name="jrea196908">[{{NDLDC|3255884/1}} 宮村結城,村瀬浩「五台山ロープモノレール」『JREA』第12巻第5号、日本鉄道技術協会、1969年8月 31-34ページ]</ref>
* 1966年6月8日 免許<ref>[{{NDLDC|2313699/1}} 「五台山ロープモノレール免許」『電気鉄道』第20巻第8号、日本鉄道技術協会、1966年8月 40ページ]</ref>
* 1968年5月着工 <ref name="doboku196910">[{{NDLDC|3228010/1}} 土持治,中川英憲,遠藤治夫「高知市五台山ロープモノレールに関する工事報告」『土木技術』第24巻第10号、土木技術社、1969年10月 55-60ページ]</ref>
* 1969年2月11日 開業<ref name="jrea196908" />
* 1973年 利用者が11万7千人を超えるが、以後減少<ref name="map198208">[{{NDLDC|7955299/1}} 「高知 五台山ロープモノレール解体撤去」『地図情報』第2巻第1号、地図情報センター、1982年8月 32ページ]</ref>
* 1978年9月 休止<ref name="map198208" />
* 1981年春 廃止<ref name="map198208" />
== 放送送信所 ==
2011年7月24日までは、[[NHK高知放送局]]、[[高知放送]]、[[高知シティエフエムラジオ放送]]のアナログテレビ放送とFMラジオ放送の親局、並びに[[テレビ高知]]、[[高知さんさんテレビ]]のアナログテレビ放送の中継局が設置されていた。
現在は、NHK高知放送局、高知シティエフエムラジオ放送のFMラジオ放送の親局、NHK高知放送局、高知放送、テレビ高知、高知さんさんテレビの地上デジタル放送の中継局が設置されている。
{{main|高知親局送信所}}
<gallery>
 
Godaisan 20240227 1.jpg|三角点 標高139.3mと背後に[[濱口雄幸]]の銅像
Godaisan 20240227 2.jpg|山頂のアンテナ
Godaisan 20240227 3.jpg|展望台より南を望む
Godaisan 20240227 4.jpg|展望台より北西を望む
</gallery>
== 交通アクセス ==
* [[高知駅]]から[[とさでん交通#その他|MY遊バス]] 桂浜行き(毎日運行)で21分、「五台山展望台」下車徒歩すぐ。
* [[はりまや橋]]より[[とさでん交通]]バス 前浜・パークタウン線 前浜車庫行き(路線番号N1)で11分、「五台山農協前」下車徒歩25分。階段を登り続けるので注意。
 
== 関連項目 ==
* [[高知市]]
* [[五台山 (小惑星)]]
* [[日本の観光地一覧]]
45 ⟶ 66行目:
*[https://www.8beat.com/ropeway/godaisan.htm 五台山ロープモノレール] - 失われたロープウェイ
 
== 脚注 ==
<small>{{Coord|33|32|48.5|N|133|34|26.3|E|region:JP-39_type:mountain_scale:10000|display=title|name=五台山}}</small>
{{脚注ヘルプ}}
{{Reflist}}
 
{{DEFAULTSORT:こたいさん}}
[[Category:山岳名目録]]
[[Category:高知県の山]]
[[Category:高知市の地理]]
[[Category:山号]]
{{pref-stub|pref=高知県}}
{{mountain-stub|pref=高知県}}

2024年9月19日 (木) 12:24時点における最新版

五台山
青柳橋西袂から望む五台山
標高 146 m
所在地 高知県高知市五台山
位置 北緯33度32分48秒 東経133度34分26秒 / 北緯33.54667度 東経133.57389度 / 33.54667; 133.57389座標: 北緯33度32分48秒 東経133度34分26秒 / 北緯33.54667度 東経133.57389度 / 33.54667; 133.57389
五台山 (高知市)の位置(高知県内)
五台山 (高知市)
五台山 (高知市) (高知県)
プロジェクト 山
テンプレートを表示
かつてあった五台山展望台から望む高知市中心部

五台山(ごだいさん)は、高知市郊外及び同市の町名。なお本稿では「山」について記述する。緩い双耳峰になっていて、最高標高はアンテナ塔のある東峰で146m、三角点は西峯にあり139.3m。

五台山一帯には風致公園の五台山公園(計画面積19.5ha)が整備されている[1]

命名の由来

[編集]

高知市街地から国分川を越えた東に位置する。地形が五台山 (中国)に似ている事から、これに肖って「五台山」と命名された。命名者は行基だと言われている。

特色

[編集]

2022年(令和4年)9月22日に展望テラスが設置され、高知市街地を臨むことができる[2]

展望施設としては2022年4月28日まで山頂に展望台(旧展望台)があったが、耐震基準を満たしていなかったため閉鎖された(同年11月に解体工事を開始)[2]。高知県では新たな展望台施設について2026年度末の完成を目指している[2]

五台山(五台山公園)は、1911年(明治44年)に車道が整備され[3]、兼山神社や一ノ台駐車場がある一ノ台、伊達兵部宗勝墓や二ノ台広場がある二ノ台、三ノ台駐車場がある三ノ台、四ノ台広場がある四ノ台、展望施設がある五ノ台に分かれている[1]。一ノ台にある兼山神社は野中兼山を祀る神社である[4]。また二ノ台にある伊達兵部宗勝墓は、伊達騒動の重要人物である一関藩伊達宗勝の墓で高知市指定史跡になっている[5]

山麓には夢窓疎石開基の吸江寺四国八十八箇所第31番札所の竹林寺や、高知県護国神社高知県立牧野植物園が立地する。

1969年2月から1978年9月まで対岸から展望台のある建物まで、「五台山ロープモノレール」というロープモノレールが運行されていた。

五台山ロープモノレール

[編集]

東京索道が世界初の自走式空中輸送機関[6]として開発したロープモノレールを採用し、路線延長約1km、高低差116mの交通機関として建設された。通常のロープウェイとは異なり、個々の搬器にディーゼルエンジンを搭載し、油圧駆動装置で走行器の車輪を動かして自走するという構造となっていた。 ロープモノレールは五台山の他に恵那峡への設置も考えられていたが、実施には至らなかった。[7]

  • 1957年 東京索道がロープモノレールを考案し試作開始[8]
  • 1966年6月8日 免許[9]
  • 1968年5月着工 [6]
  • 1969年2月11日 開業[8]
  • 1973年 利用者が11万7千人を超えるが、以後減少[10]
  • 1978年9月 休止[10]
  • 1981年春 廃止[10]

放送送信所

[編集]

2011年7月24日までは、NHK高知放送局高知放送高知シティエフエムラジオ放送のアナログテレビ放送とFMラジオ放送の親局、並びにテレビ高知高知さんさんテレビのアナログテレビ放送の中継局が設置されていた。 現在は、NHK高知放送局、高知シティエフエムラジオ放送のFMラジオ放送の親局、NHK高知放送局、高知放送、テレビ高知、高知さんさんテレビの地上デジタル放送の中継局が設置されている。

交通アクセス

[編集]
  • 高知駅からMY遊バス 桂浜行き(毎日運行)で21分、「五台山展望台」下車徒歩すぐ。
  • はりまや橋よりとさでん交通バス 前浜・パークタウン線 前浜車庫行き(路線番号N1)で11分、「五台山農協前」下車徒歩25分。階段を登り続けるので注意。

関連項目

[編集]

外部リンク

[編集]

脚注

[編集]