「マメンチサウルス」の版間の差分
m ロボットによる 追加: vi:Mamenchisaurus |
編集の要約なし |
||
(33人の利用者による、間の43版が非表示) | |||
1行目: | 1行目: | ||
{{生物分類表 |
{{生物分類表 |
||
|色=pink |
|||
|名称=マメンチサウルス |
|名称=マメンチサウルス |
||
|fossil_range = [[中生代]][[ジュラ紀]]中期~[[白亜紀]]前期, {{fossilrange|161|114.4}} |
|||
|画像=[[ファイル: |
|画像=[[ファイル:Mamenchisaurus youngi steveoc 86.jpg|250px]] |
||
|画像キャプション= |
|画像キャプション= ''M. youngi''の復元図 |
||
|地質時代 = [[中生代]][[ジュラ紀]]中期~後期 |
|||
|地質時代2 = |
|||
|省略=恐竜上目 |
|省略=恐竜上目 |
||
|目=[[竜盤目]] [[:en:Saurischia|Saurischia]] |
|目=[[竜盤目]] [[:en:Saurischia|Saurischia]] |
||
10行目: | 12行目: | ||
|科=[[マメンチサウルス科]]<BR> [[:en:Mamenchisauridae|Mamenchisauridae]] |
|科=[[マメンチサウルス科]]<BR> [[:en:Mamenchisauridae|Mamenchisauridae]] |
||
|属='''マメンチサウルス'''<BR> ''[[:en:Mamenchisaurus|Mamenchisaurus]]'' |
|属='''マメンチサウルス'''<BR> ''[[:en:Mamenchisaurus|Mamenchisaurus]]'' |
||
|タイプ種 = '''''Mamenchisaurus constructus''''' <br/>Young, 1954 |
|||
|下位分類名=種 |
|下位分類名=その外種 |
||
|下位分類= |
|下位分類= |
||
* ''M.anyuensis'' |
* ''M. anyuensis'' He ''et al.'', 1996 |
||
* ''M. youngi'' Pi, Ouyang & Ye, 1996 |
|||
* ''M.constructus''(holotype) |
|||
⚫ | |||
* ''M.fuxiensis'' |
|||
⚫ | |||
⚫ | |||
* ''M. jingyanensis'' Zhang, Li & Zeng, 1998 |
|||
⚫ | |||
}} <!-- このテンプレートは、PJ:BIOでの議論に基づき、Bot(User:Point136)により移行されました。 --> |
}} <!-- このテンプレートは、PJ:BIOでの議論に基づき、Bot(User:Point136)により移行されました。 --> |
||
'''マメンチサウルス'''(正しい発音はマメンキサウルスに近い)は、[[中国大陸]]に生息していた最大級の[[竜脚類]]。体長20mから25m。馬門渓(マメンチ)という場所で発見されたため、この名前がついた。<!-- 標準和名は'''マメンキサウルス'''。←マメンチもマメンキも使われているのに、これだけを標準和名というのは意味が分からん。--> |
|||
'''マメンチサウルス'''({{lang-en|Mamenchisaurus}}、ラテン語風の発音に基づき"マメンキサウルス"とされることも多い<ref>学名の読み方は研究者によってもラテン語読みや英語読みなど複数の発音が混在していることが多く、日本語に転写するときには混乱しやすい。学名は本来ラテン語で付けられるのだから、古典ラテン語読みを正式とする研究者や、(死語であり母語話者のいないラテン語の)正しい読み方は定義できないという相対主義者も少なからず存在する。とはいえ中国語で母音の長さを区別せず、マーメンチーないしマメンチと呼ばれる地域で発掘されたのであれば、マメンチサウルスの方が地名の発音に忠実といえる。</ref>)は、[[中生代]][[ジュラ紀]]中期~[[白亜紀]]前期 (約1億6,100万から約1億1,400万年前まで<ref>{{Cite journal|last=Wang|first=Jun|last2=Norell|first2=Mark A.|last3=Pei|first3=Rui|last4=Ye|first4=Yong|last5=Chang|first5=Su-Chin|date=2019-12-01|title=Surprisingly young age for the mamenchisaurid sauropods in South China|url=https://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S0195667119300333|journal=Cretaceous Research|volume=104|pages=104176|language=en|doi=10.1016/j.cretres.2019.07.006|issn=0195-6671}}</ref>)の[[中国大陸]]に生息していた最大級の[[竜脚類]]。全長22m〜35m。発見地・中国[[四川省]]の「{{lang|zh|馬鳴溪}}」の誤読「{{lang|zh|馬門溪}}」([[ピンイン]]:{{lang|all|Mǎménxī}}; マーメンシー)に因みこの名がある。 |
|||
==概要== |
|||
== 形態 == |
|||
⚫ | 極端に長い首をもつ |
||
[[ファイル:Mamenchisaurus Species Scale Steveoc86.svg|left|thumb|330px|4種のマメンチサウルスのスケール比較]] |
|||
[[ファイル:Mamenchisaurus in Japan.jpg|thumb|255px|left|M • シノカナドルム(''M. sinocanadorum'')の全身骨格]] |
|||
⚫ | 極端に長い首をもつ竜脚類。マメンチサウルス属は計5種記載されているものの、そのうち最大種である''M. sinocanadorum''は再研究によれば他種とは異なる[[分岐群|クレード]]に配置され、むしろ同じく最大級のマメンチサウルス科竜脚類である[[シンチアンティタン]]に近いのではないかという結果となった<ref>{{Cite journal|last=Moore|first=Andrew J.|last2=Barrett|first2=Paul M.|last3=Upchurch|first3=Paul|last4=Liao|first4=Chun-Chi|last5=Ye|first5=Yong|last6=Hao|first6=Baoqiao|last7=Xu|first7=Xing|date=2023-01-01|title=Re-assessment of the Late Jurassic eusauropod Mamenchisaurus sinocanadorum Russell and Zheng, 1993, and the evolution of exceptionally long necks in mamenchisaurids|url=https://www.tandfonline.com/doi/full/10.1080/14772019.2023.2171818|journal=Journal of Systematic Palaeontology|volume=21|issue=1|language=en|doi=10.1080/14772019.2023.2171818|issn=1477-2019}}</ref>。種によっては全長の半分以上を首が占める。[[アジア]]最大の恐竜の一つに数えられる。竜脚類の[[頸椎]]は15個以下が普通であるがマメンチサウルスの頸椎は19個に達し<ref name="kawasaki">{{Cite book |和書 |author=[[川崎悟司]] |title=絶滅したふしぎな巨大生物 |publisher=[[PHP研究所]] |date=2011-06-10 |pages=84-85 |isbn=978-4-569-79636-9}}</ref>、{{要出典範囲|date=2023年10月|近縁の[[チュアンジェサウルス]]とともに}}竜脚類の中でも最多である。頸椎が16個を超える、とりわけ首が長いタイプの竜脚類[[化石]]は[[中国]]で多く見つかっている<ref name="kawasaki"/>。古環境の研究から、当時[[東南アジア]]では高木の森林が発達していたと言われ、首の長大化もこうした樹木の葉を食べることへの対応とみなす意見もあった。しかし頸椎の構造はマメンチサウルスがそれほど頭を高くもち上げられなかったことを示している。長い首は高所の葉を食べるためではなく、食物を探して歩き回るエネルギーのロスを極力減らすため、首を水平方向に動かしてえさとなる植物を大量に得るための適応と考えられている<ref name="kawasaki"/>。また長い首は[[性選択]]のためかもしれない<ref>Necks for sex: sexual selection as an explanation for sauropod dinosaur neck elongation(Phil Senter:2007){{Full citation needed|date=2023年10月}}</ref>。 |
||
竜脚類には大型化と並行して首と尾も伸長する傾向が見られる。ただし尾は[[獣脚類]]や[[鳥脚類]]にも長く発達した例があり、竜脚類だけの特徴とは言えない。また極端に長い尾の持ち主は竜脚類中でもディプロドクス類に限られる。だが、やはり首の長さではマメンチサウルスは比類がない。首の伸長を進化ととらえれば、[[シュノサウルス]]のように小型で原始的な竜脚類の首が短いことは納得しやすい。しかし[[ディクラエオサウルス科]]は進化段階が高いにもかかわらず、首は比較的短い。後期[[ジュラ紀]]の[[アルゼンチン]]に生息した[[ブラキトラケロパン]]は、体に対する首の比率がディクラエオサウルス科の他種よりさらに40%近くも短く、どうにか地面に届く程度である。対して中期〜後期ジュラ紀の中国では、系統上の関係にかかわらず極度に首の長い竜脚類が集中的に分布していた。竜脚類の首には冷却器官としての役目もあるが、当時中国だけが突出して暑かった証拠はない。樹木の高さによるものではなかったにせよ、やはり首の長短には何らかの植生の違いが影響していると考えるべきであろう。 |
|||
== タフォノミー == |
|||
⚫ | |||
マメンチサウルスの化石からは初期の哺乳類([[トガリネズミ]]に似ていたらしい)の歯型が見つかっている<ref name="歯型">The smallest eating the largest: the oldest mammalian feeding traces on dinosaur bone from the Late Jurassic of the Junggar Basin (northwestern China)(Felix J. Augustin:2020){{Full citation needed|date=2023年10月}}</ref>。また同じ場所からは大型獣脚類と小型獣脚類の単離歯(ぬけ落ちた歯)も見つかっており、こうした大小様々な肉食動物たちによってマメンチサウルスの死体は分解されていたらしい<ref name="歯型"/>。 |
|||
== |
== 分類 == |
||
[[File:Sauropod neck reconstructions.png|thumb|210px|right|マメンチサウルスと他の竜脚類たちの首の再建図。マメンチサウルスは下から二番目。]] |
|||
⚫ | |||
== 脚注 == |
|||
{{reflist}} |
|||
== 関連項目 == |
|||
*[[恐竜の一覧]] |
*[[恐竜の一覧]] |
||
*[[絶滅した動物一覧]] |
*[[絶滅した動物一覧]] |
||
*[[モシリュウ]] - かつてマメンチサウルスの一種と説明されていた、日本の[[岩手県]][[岩泉町]]茂師で発見された化石に名づけられた恐竜。 |
|||
{{Commons|Mamenchisaurus}} |
{{Commons|Mamenchisaurus}} |
||
36行目: | 50行目: | ||
[[Category:竜脚類]] |
[[Category:竜脚類]] |
||
[[Category:ジュラ紀の恐竜]] |
[[Category:ジュラ紀の恐竜]] |
||
[[Category:アジアの恐竜]] |
|||
[[Category:中国産の化石]] |
|||
[[ca:Mamenxisaure]] |
|||
[[cs:Mamenchisaurus]] |
|||
[[de:Mamenchisaurus]] |
|||
[[en:Mamenchisaurus]] |
|||
[[es:Mamenchisaurus]] |
|||
[[fi:Mamenchisaurus]] |
|||
[[fr:Mamenchisaurus]] |
|||
[[hu:Mamenchisaurus]] |
|||
[[id:Mamenchisaurus]] |
|||
[[it:Mamenchisaurus]] |
|||
[[ko:마멘키사우루스]] |
|||
[[lt:Mamenchizauras]] |
|||
[[nl:Mamenchisaurus]] |
|||
[[no:Mamenchisaurus]] |
|||
[[pl:Mamenchizaur]] |
|||
[[pt:Mamenquissauro]] |
|||
[[ru:Маменчизавр]] |
|||
[[simple:Mamenchisaurus]] |
|||
[[sk:Mamenchisaurus]] |
|||
[[sv:Mamenchisaurus]] |
|||
[[uk:Маменчизавр]] |
|||
[[vi:Mamenchisaurus]] |
|||
[[zh:马门溪龙]] |
2024年7月1日 (月) 07:42時点における最新版
マメンチサウルス | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
M. youngiの復元図
| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
地質時代 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
中生代ジュラ紀中期~後期 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
分類 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
タイプ種 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Mamenchisaurus constructus Young, 1954 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
その外種 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
マメンチサウルス(英語: Mamenchisaurus、ラテン語風の発音に基づき"マメンキサウルス"とされることも多い[1])は、中生代ジュラ紀中期~白亜紀前期 (約1億6,100万から約1億1,400万年前まで[2])の中国大陸に生息していた最大級の竜脚類。全長22m〜35m。発見地・中国四川省の「馬鳴溪」の誤読「馬門溪」(ピンイン:Mǎménxī; マーメンシー)に因みこの名がある。
形態
[編集]極端に長い首をもつ竜脚類。マメンチサウルス属は計5種記載されているものの、そのうち最大種であるM. sinocanadorumは再研究によれば他種とは異なるクレードに配置され、むしろ同じく最大級のマメンチサウルス科竜脚類であるシンチアンティタンに近いのではないかという結果となった[3]。種によっては全長の半分以上を首が占める。アジア最大の恐竜の一つに数えられる。竜脚類の頸椎は15個以下が普通であるがマメンチサウルスの頸椎は19個に達し[4]、近縁のチュアンジェサウルスとともに[要出典]竜脚類の中でも最多である。頸椎が16個を超える、とりわけ首が長いタイプの竜脚類化石は中国で多く見つかっている[4]。古環境の研究から、当時東南アジアでは高木の森林が発達していたと言われ、首の長大化もこうした樹木の葉を食べることへの対応とみなす意見もあった。しかし頸椎の構造はマメンチサウルスがそれほど頭を高くもち上げられなかったことを示している。長い首は高所の葉を食べるためではなく、食物を探して歩き回るエネルギーのロスを極力減らすため、首を水平方向に動かしてえさとなる植物を大量に得るための適応と考えられている[4]。また長い首は性選択のためかもしれない[5]。
竜脚類には大型化と並行して首と尾も伸長する傾向が見られる。ただし尾は獣脚類や鳥脚類にも長く発達した例があり、竜脚類だけの特徴とは言えない。また極端に長い尾の持ち主は竜脚類中でもディプロドクス類に限られる。だが、やはり首の長さではマメンチサウルスは比類がない。首の伸長を進化ととらえれば、シュノサウルスのように小型で原始的な竜脚類の首が短いことは納得しやすい。しかしディクラエオサウルス科は進化段階が高いにもかかわらず、首は比較的短い。後期ジュラ紀のアルゼンチンに生息したブラキトラケロパンは、体に対する首の比率がディクラエオサウルス科の他種よりさらに40%近くも短く、どうにか地面に届く程度である。対して中期〜後期ジュラ紀の中国では、系統上の関係にかかわらず極度に首の長い竜脚類が集中的に分布していた。竜脚類の首には冷却器官としての役目もあるが、当時中国だけが突出して暑かった証拠はない。樹木の高さによるものではなかったにせよ、やはり首の長短には何らかの植生の違いが影響していると考えるべきであろう。
タフォノミー
[編集]マメンチサウルスの化石からは初期の哺乳類(トガリネズミに似ていたらしい)の歯型が見つかっている[6]。また同じ場所からは大型獣脚類と小型獣脚類の単離歯(ぬけ落ちた歯)も見つかっており、こうした大小様々な肉食動物たちによってマメンチサウルスの死体は分解されていたらしい[6]。
分類
[編集]マメンチサウルスは以前ディプロドクス科に分類されていたことがある。これはほぼ一般的な特徴を備えた竜脚類であることと、実は頭骨が見つかっていなかったことにある。しかし近年頭骨のそろった骨格が見つかり、そのオメイサウルスやカマラサウルスにも似た前後に短いという特徴から、新たに分類し直されることになった。近年の研究ではディプロドクス、カマラサウルスといった北米の有名な竜脚類(新竜脚類)の祖先と早い段階で分岐した原始的な系統の一員であると見なされている。
脚注
[編集]- ^ 学名の読み方は研究者によってもラテン語読みや英語読みなど複数の発音が混在していることが多く、日本語に転写するときには混乱しやすい。学名は本来ラテン語で付けられるのだから、古典ラテン語読みを正式とする研究者や、(死語であり母語話者のいないラテン語の)正しい読み方は定義できないという相対主義者も少なからず存在する。とはいえ中国語で母音の長さを区別せず、マーメンチーないしマメンチと呼ばれる地域で発掘されたのであれば、マメンチサウルスの方が地名の発音に忠実といえる。
- ^ Wang, Jun; Norell, Mark A.; Pei, Rui; Ye, Yong; Chang, Su-Chin (2019-12-01). “Surprisingly young age for the mamenchisaurid sauropods in South China” (英語). Cretaceous Research 104: 104176. doi:10.1016/j.cretres.2019.07.006. ISSN 0195-6671 .
- ^ Moore, Andrew J.; Barrett, Paul M.; Upchurch, Paul; Liao, Chun-Chi; Ye, Yong; Hao, Baoqiao; Xu, Xing (2023-01-01). “Re-assessment of the Late Jurassic eusauropod Mamenchisaurus sinocanadorum Russell and Zheng, 1993, and the evolution of exceptionally long necks in mamenchisaurids” (英語). Journal of Systematic Palaeontology 21 (1). doi:10.1080/14772019.2023.2171818. ISSN 1477-2019 .
- ^ a b c 川崎悟司『絶滅したふしぎな巨大生物』PHP研究所、2011年6月10日、84-85頁。ISBN 978-4-569-79636-9。
- ^ Necks for sex: sexual selection as an explanation for sauropod dinosaur neck elongation(Phil Senter:2007)[要文献特定詳細情報]
- ^ a b The smallest eating the largest: the oldest mammalian feeding traces on dinosaur bone from the Late Jurassic of the Junggar Basin (northwestern China)(Felix J. Augustin:2020)[要文献特定詳細情報]