Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

コンテンツにスキップ

「カウンターカルチャー」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
SieBot (会話 | 投稿記録)
m ロボットによる 除去: fr:Contreculture
編集の要約なし
1行目: 1行目:
'''カウンターカルチャー'''は伝統的・支配的な文化に対抗する文化という意味で、[[1960年代]]~[[1970年代]]にかけて、よく使われ、狭義には[[ヒッピー]]文化に代表されるものである。1990年代には、オルタナティブカルチャー(オルタ・カルチャー)という言葉も使われている。
'''カウンターカルチャー'''は伝統的・支配的な文化に対抗する文化という意味で、[[1960年代]]~[[1970年代]]にかけて、よく使われ、狭義には[[ヒッピー]]文化に代表されるものである。1990年代には、オルタナティブカルチャー(オルタ・カルチャー)という言葉も使われている。


== センター試験出題事件 ==
平成19年度(平成20年1月19日実施)のセンター試験の公民科目にて、対抗文化を選択させる出題があり、物議を醸した事件。「[[15の夜]]」の歌詞の一部に「盗んだバイクで走り出す」等、公共空間にて引用することについて未だ議論がある「[[尾崎豊]]」を「彼の歌は、対抗文化の持つ意義について今でも考えさせるところがある」と記述し、「既存の秩序・体制を批判し、社会変革の原動力になり得るものである」とする選択肢を正解(配点3)とした。
これに対し現代20代を中心とする[[アンチカウンターカルチャー]]世代や[[保守主義]]層などから配点まで割り振ったのは試験制度の私物化・思想伝播に利用する行為などと批判を浴びた。



== 関連項目 ==
[[アンチカウンターカルチャー]]




{{substub}}
{{substub}}

2008年1月20日 (日) 04:53時点における版

カウンターカルチャーは伝統的・支配的な文化に対抗する文化という意味で、1960年代1970年代にかけて、よく使われ、狭義にはヒッピー文化に代表されるものである。1990年代には、オルタナティブカルチャー(オルタ・カルチャー)という言葉も使われている。


センター試験出題事件

平成19年度(平成20年1月19日実施)のセンター試験の公民科目にて、対抗文化を選択させる出題があり、物議を醸した事件。「15の夜」の歌詞の一部に「盗んだバイクで走り出す」等、公共空間にて引用することについて未だ議論がある「尾崎豊」を「彼の歌は、対抗文化の持つ意義について今でも考えさせるところがある」と記述し、「既存の秩序・体制を批判し、社会変革の原動力になり得るものである」とする選択肢を正解(配点3)とした。 これに対し現代20代を中心とするアンチカウンターカルチャー世代や保守主義層などから配点まで割り振ったのは試験制度の私物化・思想伝播に利用する行為などと批判を浴びた。


関連項目

アンチカウンターカルチャー