ファミレスのシーンが好き(笑)
正直に言いすぎだろ!のキレ良すぎないか。
ゆるい中でも、核心をついた言葉がちらちらとある。
努力した先で迎えられる結果が望んでたものじゃなかった先輩、きつかっただろ>>続きを読む
吹替版鑑賞。
声優さんめちゃめちゃ豪華。
SFものとして概ね面白いと思った。
惑星生物クリーパーがナウシカのオウムのような造形でそれがわんさか出てくるので映像として面白かったのと、先住生物を受け付け>>続きを読む
雪子とほぼ変わらない年齢の自分にぶっ刺さった。
人生の指針となる名言がたくさん散りばめられている。
良いシーンが多すぎて選べないけど、同じ学校で働く大迫先生の言葉の威力が凄い。
・「いい先生」「いい>>続きを読む
作品全体のインパクトが弱い作品だった。
ラストのぐちゃぐちゃになる感じは好みで、包丁とかもっと出して(言い方あれですけど)流血もあって物騒な雰囲気をもっと全編で感じたかった。
生活保護ビジネスグループ>>続きを読む
このレビューはネタバレを含みます
とても好きだった。文字にできない魅力がある作品と思う。
満点の星空、自然、生命、得体の知れない恐怖。
ラストは…絶望的ラストだったと考えていいのか?遠くだから黒い影に見えただけで近付いて見たら人なの>>続きを読む
素晴らしかった。
ミュージカルものは久々に観たけど、
やっぱり心を動かされる。
ディズニーランドで感じるようなワクワク感。Theファンタジー。
色彩豊かで、街や校内で大人数で踊るシーンが大好き。>>続きを読む
このレビューはネタバレを含みます
ニコラス・ケイジの演技が怖すぎる。
結構強烈で、夢に出てきそう。
冒頭、画面幅が広がっていく所、お洒落でかっこよかった。
また、その場面での白塗りニコケイの口元が映り顔が一瞬見える映し方は最高に怖か>>続きを読む
なんと感想を綴ったらいいものか…。
物語として、何か大きな出来事があるわけじゃなく、冬のあるひと場面を切り取った感じ…なのですが
映像がとても綺麗で、スケートリンクに照らされる光と、その中で影となり>>続きを読む
めちゃめちゃ面白かった…。
シャマラン監督の作り上げる作品の雰囲気が好きなんだなあ。
クーパーの俳優さんがかっこいい。タイプです(笑)
殺人鬼パパが華麗に捜査を切り抜けていた。
エンドロールで切り込ん>>続きを読む
面白かった!!
けど個人的に、自分の頭の回転が遅いこともあり、話している内容を呑み込むのに時間がかかって1回聞いただけで「そういうことか」と納得できない部分が多く、何度も止めたり巻き戻してしまい楽しみ>>続きを読む
ウルトラマンのイメージが変わった。
というのも、この作品を観るまでウルトラマンはほぼ観たことがなく、内容は明るめで子供向け寄りなのかと思っていたが、普通に大人向けだった。(笑)
特に、ウルトラマンとし>>続きを読む
物凄くパワーのある映画。
この映画を観た後、観る前より生きることに前向きになれた。
まず、叶海が亡くなった知らせって誰が梓に伝えたんだろう? 劇中では、既に知っている体で進んでいくんだけど(そうだったよね…?)、学生時代いじめにあっていたり共通の友達がいるようには見えなかったけど… >>続きを読む
自分は被災の経験はないが、被災した人達がどんな心の傷を抱えて生きているか考えさせられる作品だった。
森山未來の演技ではないような演技が凄かった。
貴重なドキュメンタリー。
児童養護施設で暮らす子供たちの生活がどんな感じか、初めて知った。
思春期に親と暮らしていないという環境は、大人になってから心にどう影響してくるんだろう。もっと深く知りたくな>>続きを読む
全体的によくまとまっていて面白かった。
映像の迫力もあるし、テンポが良くて全然飽きない。
霧の中現れる脅威に対して、それまでに散りばめられていた要素を生かして突破していくのが観ていて気持ち良かった。>>続きを読む
忍たま乱太郎は小さい頃にアニメをちらちらと観ていただけで登場人物たちの詳しい関係性は分からなかったが鑑賞。
久々に観ると、こんなキャラいたなあ!と懐かしく、しんべえがひたすら可愛くて、癒しの時間だった>>続きを読む
このレビューはネタバレを含みます
シンプルなストーリーで真相に捻りがあるわけではないが、サスペンスとして面白い。
登場人物の心理描写が丁寧に描かれていてる部分も好きだった。
主人公がハンターで遠くから獲物を狙うからなのか遠くからのカメ>>続きを読む
モンパニものかと思いきや、ウイルスに対する誤情報に惑わされる人々や、感染者に対する世間の目、信頼の無さなどが描かれている作品だと感じた。
ウイルスに対抗して抗菌剤を散布するといった政府に対するデモと、>>続きを読む
正直意味はわからないところが多いけど、作品全体の雰囲気が好み。
これはたしかにネタバレ厳禁!
ベビワルっぽいなと思ったら監督さん同じだった、納得。
村に辿り着くまでの若者の会話のリアル感とか、村の不穏な空気が絶妙で怖かった。
自宅での精神症状の動画データを精神科の先生に見せて半ば強制的にでも治療に持っていくことってできないのだろうか、という無知を承知の上での疑問。やはり両親の同意がないと難しいんだったっけ…?
早期治療を>>続きを読む
30分版を鑑賞。
絵柄や雰囲気は好きなんだけど話の意味が分からない。長編アニメの冒頭だけ観て終わった感じ。続きないのかなあ。
非常に気持ち悪い映画だった。
特にクローン作成のシーン(混沌とした映像が続くシーン)は生理的にキツかった。
目元アップで目覚めるシーンが多いのだが、その度に「これは本物か?クローンか?」と分からなくな>>続きを読む
自分がまだ小学生くらいの頃に青い鳥文庫で読んだことがあったので気になり鑑賞。
両親亡くなってることが、ずーっとおっこの心の苦しみになっていて、それでもひたむきに若おかみとして頑張る姿や、幽霊のうり坊た>>続きを読む
だいぶ前に一度観ているけど、かなり面白かった記憶があるのでリバイバル上映行ってきました!
やっぱり凄く面白い。
個室で、登場人物5人で、ほぼ会話で成り立たせる面白さ。
笑えるし、最後はぐっとくる。>>続きを読む
夢中になることって凄いなあ。
藤野が京本に負けじと絵が上手くなるため勉強するところや、京本と2人で部屋でずーっと漫画描いてるところにぐっと来た。
外へ出かけていって手を引かれている時の京本の笑顔、ほん>>続きを読む
頭の中のことを映像化したらこうなりました、という感じ。振り切っていて面白い、落ち着く。
台詞も仕草もいろんなところで監督が普段感じたことを映画にしているのかな。
震災被害に遭った人、そうでなかった人、それぞれ自分のことだけ考えて生きていいというメッセージは、つい先日観た「港に灯がともる」に通ずる部分があった。
大きな盛り上がりはないけれどキャストも展開も自然で>>続きを読む