Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

ACPI 【Advanced Configuration and Power Interface】

概要

ACPI(Advanced Configuration and Power Interface)とは、コンピュータの電源管理やハードウェア構成管理うための標準規格の一つ。オペレーティングシステム(OS)側から高度な電源制御をうことができる。

マザーボード上の装置の構成をOS側から把握し、設定や制御をう標準的な仕様を定めている。特に、ソフトウェアからの電源や省電力モードの制御、機器ごとの細かな動作状態(温度など)の把握や電源や動作モードの制御などをう電力管理機能のことを指してACPIと呼ぶことが多い。

ACPIではシステム全体の稼働状態を「S0」から「S5」までの6段階で定義している。S0は通常の稼働状態、S1は通電したまま動作を一時停止するスタンバイ、S2はスタンバイスリープの中間、S3メインメモリRAM)以外の電源を落とすスリープSTRSuspend To RAM)、S4はメモリの内容をストレージに退避して電源を切るハイバネーションSTDSuspend To Disk)、S5は完全な電源断(シャットダウン)状態である。

ACPIはx86系プロセッサなどを搭載した一般的な仕様のパソコンなどで採用されており、利用するにはコンピュータ本体のBIOSUEFI、制御される各装置、OSのすべてが対応している必要がある。

最初の規格は1996年に米インテルIntel)社、米マイクロソフトMicrosoft)社、東芝の三社により策定され、それまでのAPM規格に代わって普及した。2000年にバージョン2.0、2004年に3.0、2009年に4.0、2011年に5.0と改訂を重ね、2013年には上記三社を含む企業連合からUEFI Forumに移管された。

APM (Advanced Power Management)

ACPI以前に普及していた、パソコン電源の管理・制御に関する標準規格。1992年に米インテルIntel)社と米マイクロソフトMicrosoft)社が共同で策定した。

OSなどのソフトウェアパソコンの電源機能を操作するための技術標準を定めたもので、ソフトウェア側から電源の切断や、メモリの記憶内容を保持したまま一時停止して電力消費を抑えるサスペンド状態への移行などを実行することができる。

これにより、ノートパソコンなどで長時間操作がないときに自動的にサスペンドするといった動作が可能になった。デスクトップ型など据え置き型のパソコンでも、利用者OS操作で電源を切るといった用途のために用いられた。

(2021.7.17更新)

他の辞典による解説 (外部サイト)

この記事の著者 : (株)インセプト IT用語辞典 e-Words 編集部
1997年8月より「IT用語辞典 e-Words」を執筆・編集しています。累計公開記事数は1万ページ以上、累計サイト訪問者数は1億人以上です。学術論文や官公庁の資料などへも多数の記事が引用・参照されています。
ホーム画面への追加方法
1.ブラウザの 共有ボタンのアイコン 共有ボタンをタップ
2.メニューの「ホーム画面に追加」をタップ
閉じる