Trains, Subways and Streetcars #153

I like trains, subway and streetcars...brings back memories! 汽車と電車
3,617 Pins
·
22h
小田急で最初に複々線化が完成した区間とは
小田急8000形が10両固定編成化されなかった謎を考える
中間の通り抜けができない小田急の分割10両は今後どうなるのか
走行中の車内において、乗客が切りつけられたり、放火がされるといった事件が多発しています。小田急では、2021年8月6日に快速急行の車内において、多数の乗客が怪我をするという痛ましい事件があり、その後京王等でも模倣した事件が続きました。このような事件が続く中、小...
小田急で休車となっている車両はこのまま廃車となってしまうのか
小田急のホームウェイ号はなぜ17時台から走るようになるのか
帰宅ラッシュ時の着席列車として、1999年に運行を開始した小田急のホームウェイ号。18時以降に新宿を出発する全てのロマンスカーがこの愛称となっており、利用客にもすっかり定着しました。現在は東京メトロ千代田線内から運転されるメトロホームウェイ号も加わり、とても賑...
8000形の8251Fが廃車に 小田急がVVVFインバーター制御化率100%を達成
小田急で最後の直流電動機を搭載する車両となっていた8000形の8251Fが、休車から復帰することなく、残念ながら廃車となったようです。2019年から始まった5000形の導入により、小田急では少しずつ車両の置き換えが進み、8251Fの廃車によって在籍する車両のVVVFインバーター制...
小田急のABFM車に3種類のドアが混在するようになった理由を考える
最終的には同一形式として扱われ、全46両が在籍していた小田急のABFM車。晩年は2両を複数繋いだ4両や6両で使われましたが、とにかく形態差が多い形式群でした。細部の違いが色々とあるABFM車ですが、様々な方が研究しているのが車両ごとに異なっていたドアです。大別すると3...
2011年4月17日 運転再開した小田急ロマンスカー
2011年4月17日 運転再開した小田急ロマンスカー
小田急の多摩急行が残した功績を振り返る
小田急1000形の1054Fが廃車となる可能性を考える
赤い1000形こと1059Fが小田急全線を走り回る中、1054Fが運用を離脱したという情報が出てきました。まだ明確な動きはないようですが、クハ1155と同じ番線に留置されているようなので、廃車となる可能性もありそうです。1000形は小田急で初めてオールステンレスの車体で登場し...
改造や用途変更で奇跡的な長寿車両に 小田急1000形のワイドドア車の歩み
小田急4000形が地下鉄乗り入れ期間最長形式となる可能性を考える
小田急の小田原方にある電気連結器はいつ頃撤去されたのか : Odapedia ~小田急のファンブログ~
小田急3000形が千代田線乗り入れを考慮していた可能性を考える
小田急の車両計画はよく変わる、噂レベルでは頻繁に耳に入ってきます。2000形や3000形はもっと大量に増備される予定だった等、最近でも色々とあるようです。そんなことを考えながらふと思い出したのが、3000形は将来的に東京メトロ千代田線に乗り入れることを考慮していると...