Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

Academia.eduAcademia.edu
計画系 653 号 【カテゴリーⅠ】 日本建築学会計画系論文集 第75巻 第653号, 1735-1743,2010年 7 月 J. Archit. Plann., AIJ, Vol. 75 No. 653, 1735-1743, Jul., 2010 享保期から万延期に至る江戸城本丸御殿大奥御殿向内の御用場からみた 享保期から万延期に至る江戸城本丸御殿大奥御殿向内の御用場からみた 将軍家における生活空間の変容 享保期から万延期に至る江戸城本丸御殿大奥御殿向内の御用場からみた 将軍家における生活空間の変容 THE TRANSFORMATION OF THE LIFESTYLE FOR -FAMILY IN 将軍家における生活空間の変容 ��������������������������������������������������������������������������������������������� THE WOMEN S QUARTERS OF EDO����������������������������������������������� CASTLE, , ���������������������������������������� ������ ����������������� �������������������������������������������������������������������� UNDER THE PLANNING IDEA OF THE TOILET, ����������������� ������������������������������������������������ ����� ����������� ���� BETWEEN * - AND ** -ERA 服部 佐智子*,篠 野 志 郎** 服部 佐智子 ,篠 野 志 郎 �������������������������������� 服部 佐智子*,篠 野 志 郎** �������������������������������� Sachiko HATTORI and Shiro SASANO ��������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������� ���������������������������������������������������������������������������������������������������������������� ����������������� ���������� �������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������� ���������� ������������������������������������������������������������������������������������������������ ������ �������������������� ������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������� ���������� ���������������������������� ����������� ������������������������������������������������������������������������������ �������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������� �������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������� ������������������������������������������������������������������������������������������������������������������ ������ ���������������������������������������������������������������������������������������������� ��������� ����� ��������������������������������������������������������� ��������������������������������������������������������� 江戸城,大奥,女性,御用場,生活空間 江戸城,大奥,女性,御用場,生活空間 1 1 はじめに はじめに 本研究は、女性の生活空間という観点から、夫人や側室、また奥 本研究は、女性の生活空間という観点から、夫人や側室、また奥 女中が起居した江戸城本丸御殿大奥の建築空間の実態を、明らかに 女中が起居した江戸城本丸御殿大奥の建築空間の実態を、明らかに することを目的としたものである。 前稿では 1) 、 江戸城本丸御殿大 することを目的としたものである。 前稿では 1)、 江戸城本丸御殿大 奥御殿向 ( 以後、「 大奥御殿向 」 と表記 ) の絵図史料を更訂のうえ経 奥御殿向 ( 以後、「 大奥御殿向 」 と表記 ) の絵図史料を更訂のうえ経 年的に比較し、殿舎構成の変遷を明らかにすると共に、殿舎の種類 年的に比較し、殿舎構成の変遷を明らかにすると共に、殿舎の種類 と機能、各殿舎の配置について分析し、造営年代による変化を捉え、 と機能、各殿舎の配置について分析し、造営年代による変化を捉え、 殿舎構成における計画の理念について指摘した 2) 。こうした空間に 殿舎構成における計画の理念について指摘した 2)。こうした空間に おいては利便性を重視した合理的な配置として、ゾーニングによる おいては利便性を重視した合理的な配置として、ゾーニングによる 主人の生活空間 ( 御小座敷 (A)・御守殿 (B)・御対面所 (C)・御座之 主人の生活空間 ( 御小座敷 (A)・御守殿 (B)・御対面所 (C)・御座之 間 (D)・在郷亭 (E)・御新座敷 (F)・御客座敷 (G)・壱御殿 (H)・隅之 間 (D)・在郷亭 (E)・御新座敷 (F)・御客座敷 (G)・壱御殿 (H)・隅之 部屋 (I)・北之部屋 (J)・御寝間 (K)) と女中の役務空間 ( 御鈴番所 (L)・ 部屋 (I)・北之部屋 (J)・御寝間 (K)) と女中の役務空間 ( 御鈴番所 (L)・ 御膳所 (M)・御広座敷 (N)・呉服之間 (O)・御祐筆間 (P)) との分離 御膳所 (M)・御広座敷 (N)・呉服之間 (O)・御祐筆間 (P)) との分離 が経年的に成立してゆく変化が認められた。「 弘化度 」 以前には江 が経年的に成立してゆく変化が認められた。「 弘化度 」 以前には江 戸城本丸御殿中奥 ( 以後、本稿では 「 中奥 」 と表記 ) に近い位置に 戸城本丸御殿中奥 ( 以後、本稿では 「 中奥 」 と表記 ) に近い位置に あった御守殿 (B) が「弘化度」以降に 「 大奥御殿向 」 の中で一番奥 あった御守殿 (B) が「弘化度」以降に 「 大奥御殿向 」 の中で一番奥 に移動し、私的な内向きの空間となったのに対し、御対面所 (C) や に移動し、私的な内向きの空間となったのに対し、御対面所 (C) や 御客座敷 (G) は 「 弘化度 」 以降 「 中奥 」 に近い位置に配置され、表 御客座敷 (G) は 「 弘化度 」 以降 「 中奥 」 に近い位置に配置され、表 から順に奥へ対面・接客空間、非儀礼空間、役務空間というゾーニ から順に奥へ対面・接客空間、非儀礼空間、役務空間というゾーニ ングによる明確な定式化が実態として認められた 3) 。具体的な変化 ングによる明確な定式化が実態として認められた 3) 。具体的な変化 は新しく新設された殿舎による将軍家の生活空間の拡充化とそれを は新しく新設された殿舎による将軍家の生活空間の拡充化とそれを 補佐する空間の拡張であった。これらの変化の要因は、「 弘化度 」 補佐する空間の拡張であった。これらの変化の要因は、「 弘化度 」 前後の将軍と将軍家における家族 4)( 以後、「 将軍家族 」 と表記 ) の 前後の将軍と将軍家における家族 4)( 以後、「 将軍家族 」 と表記 ) の 生活観・社会通念の変化にあるのではないかと考えられる。ここで 生活観・社会通念の変化にあるのではないかと考えられる。ここで 「 大奥御殿向 」 での将軍家の生活の在り方を表す指標として、各殿 「 大奥御殿向 」 での将軍家の生活の在り方を表す指標として、各殿 舎に付属する施設を指摘できる。その一つである御用場は生活に欠 舎に付属する施設を指摘できる。その一つである御用場は生活に欠 くことができないものとも言え、御用場近傍の部屋を使用する者が くことができないものとも言え、御用場近傍の部屋を使用する者が 使用すると考えられることから、御用場の配置は御用場近傍の部屋 使用すると考えられることから、御用場の配置は御用場近傍の部屋 を使用する者の性別や身分を示す一指標と捉えられる。そこで、本 を使用する者の性別や身分を示す一指標と捉えられる。そこで、本 稿では、「 弘化度 」 前後の御用場の変遷、御用場の仕様 から、「 大 稿では、「 弘化度 」 前後の御用場の変遷、御用場の仕様 から、「 大 奥御殿向 」 における将軍家の生活の実態を通して、将軍・「将軍家族」 奥御殿向 」 における将軍家の生活の実態を通して、将軍・「将軍家族」 の生活空間の変容の一端を明らかにすることを目的とする。 の生活空間の変容の一端を明らかにすることを目的とする。 2 史料に表れる御用場 2 史料に表れる御用場 「 大奥御殿向 」 の各殿舎には大小の御用場 ( 大:1-1.5 坪 小: 「 大奥御殿向 」 の各殿舎には大小の御用場 ( 大:1-1.5 坪 小: 0.25-0.5 坪 ) が数多く記されている。造営年度別にみると、「万治 0.25-0.5 坪 ) が数多く記されている。造営年度別にみると、「万治 度 ( 享保 )」には 24 箇所、「弘化度」には 50 箇所、「万延度」に 度 ( 享保 )」には 24 箇所、「弘化度」には 50 箇所、「万延度」に は 52 箇所の御用場が表示されている。御用場は板敷き又は畳敷き は 52 箇所の御用場が表示されている。御用場は板敷き又は畳敷き であり、御樋箱もしくは小用箱が据えられている 5)。図 1 で示した であり、御樋箱もしくは小用箱が据えられている 5)。図 1 で示した とおり、絵図より御樋箱は御用場の中心に、小用箱は壁際に沿って とおり、絵図より御樋箱は御用場の中心に、小用箱は壁際に沿って 据えられていることが読み取れる。江戸城の造営にかかわる 「 大奥 据えられていることが読み取れる。江戸城の造営にかかわる 「 大奥 御殿向 」 の御用場に関連する史料として、東京都立中央図書館蔵木 御殿向 」 の御用場に関連する史料として、東京都立中央図書館蔵木 子文庫の中にある甲良家伝来の江戸城関係図面類が挙げられる。そ 子文庫の中にある甲良家伝来の江戸城関係図面類が挙げられる。そ の中の『江戸城本丸大奥小用箱等図』には御座之間の御用場の御樋 の中の『江戸城本丸大奥小用箱等図』には御座之間の御用場の御樋 本稿の内容の一部は、服部佐智子,篠野志郎「ジェンダーによる大奥御殿向における殿舎の空間構成−近世における女性の生活空間としての江戸城本丸御殿大奥にみる空間構成の 本稿の内容の一部は,服部佐智子,篠野志郎 「ジェンダーによる大奥御殿向における殿舎の空間構成−近世における女性の生活空間としての江戸城本丸御殿大奥にみる空間構 本稿の内容の一部は、服部佐智子,篠野志郎「ジェンダーによる大奥御殿向における殿舎の空間構成−近世における女性の生活空間としての江戸城本丸御殿大奥にみる空間構成の 変遷と実態 その 2 −」(2007 年度日本建築学会関東支部研究報告集,pp.393-396,2008.03) にて発表している。 成の変遷と実態 その2−」 (年度日本建築学会関東支部研究報告集,pp.393-396,2008.03) 2007年度日本建築学会関東支部研究報告集,pp.393-396,2008.03) にて発表している。 変遷と実態 その 2 −」(2007 にて発表している。 * * * 東京工業大学総合理工学研究科人間環境システム専攻 Graduate Student, Department of Built Environment, Interdisciplinary Graduate Schoolofof Graduate Student, Department of Built Environment, Interdisciplinary Graduate School Graduate Student, Department Environment, Graduate School of 東京工業大学総合理工学研究科人間環境システム専攻 博士後期課程・修士(工学) Science and Engineering, Tokyo of Institute of Technology, M. Eng. 博士後期課程・修士 (工学) Science and Engineering, Tokyo Institute ofBuilt Technology, M.Interdisciplinary Eng. 東京工業大学総合理工学研究科人間環境システム専攻 博士後期課程・修士(工学) ** Science and Engineering, Institute of Technology, M. Graduate Eng. Prof., of BuiltTokyo Environment, Interdisciplinary School of Scienceand and 東京工業大学総合理工学研究科人間環境システム専攻 Prof., Department ofDepartment Built Environment, Interdisciplinary Graduate School of Science ** Prof., Department of Built Environment, Interdisciplinary Graduate School of Science and 東京工業大学総合理工学研究科人間環境システム専攻 教授・工博 Engineering, Tokyo of Technology, Dr. Eng. 教授・工博 Engineering, Tokyo Institute ofInstitute Technology, Dr. Eng. ** 東京工業大学総合理工学研究科人間環境システム専攻 教授・工博 Engineering, Tokyo Institute of Technology, Dr. Eng. − 1735 − 箱と小用箱が図化されている 6)。この史料によると、御樋箱は檜た 度の食事の品・量や排泄の回数、日によってはその状態が記されて め塗の 2 尺 1 寸 8 分× 1 尺 5 分、深さ 1 尺の箱に 9 寸 3 分の鳥居 いる 12)。排泄の回数は御酒湯 13) を行った文久 2 年 11 月 26 日の 型の衣隠しが付き、小用箱は杉の木地の 2 尺 5 寸 ×1 尺 6 寸 3 分、 前日まで毎日欠かさず記されている 14)。さらに、「11 月 22 日 ( 上 深さ 1 尺 5 寸の箱の中に勾配をつけた 2 枚の板で細隙が設けられ 略 ) 今朝御大便御通後拝見之処、茶褐色之軟便御相應に一行被為入 ている。限られた史料で一概には言えないものの、小用箱のほうが 候。( 下略 )」 とあることから、奥医師が排泄物の色や状態を把握で やや大きい造りとなっていたことがわかる。また同じく木子文庫の きる状態であったことがわかる。加えて、上記したように、御用場 装飾金物を描いた『江戸城本丸大奥ほか銅物絵図』には 7)、どの殿 は大変深く、汲み取りがないとすれば、御用場へ出向き確認するの 舎の御用場か特定できないものの、同じように御樋箱が図化されて は難しいはずであり、このことから御樋箱を使用していた可能性が いる。この史料によると、煮黒目繋銅物、煮黒目角銅物取手、箱付 高い。もしくは健康状態を管理しなければならない者とそうでない 金取手と書かれていることから、繋ぎや取手に銅や金が使われてい 者を区別していたとも考えられる。 次に、御用場のある場所を具体的にみていくと、「 万治度 ( 享 たことがわかる。またこの図では引出しが付属しているが、主とし 8) て大奥に勤めた人の談を筆記した『御殿女中』 、『明治百年史叢 保 )」 では御小座敷 (A) 近傍・御座之間 (D) に各 1 箇所ずつ、御守 書 千代田城大奥』9) には、「 大奥御殿向 」 の御用場の底は大変深く、 殿 (B) 近傍に 2 箇所、御対面所 (C) に 2 箇所、御対面所 (C) 近傍に 御一生一箇所で排泄物の汲み取りがないと記されていることから、 1 箇所 15)、御寝間 (K) に 2 箇所、御寝間 (K) 近傍に 4 箇所、御膳 後述するように『御殿女中』、『明治百年史叢書 千代田城大奥』 所 (M) 近傍 7 箇所、呉服之間 (O) 近傍 4 箇所の御用場がみられる の記述内容については再考の余地がある。 ( 図 2-1)。次の 「 弘化度 」 では殿舎が新設されたこともあり、御座 ここで御用場の使用の記載がみられる史料として、『天璋院様 之間 (D) に 1 箇所追加されて 2 箇所、御小座敷 (A)・御守殿 (B)・ 御麻疹諸留帳』10) を挙げられる。本留帳は、奥医師戸塚静海 11) が 御対面所 (C)・御新座敷 (F)・御客座敷 (G)・隅之部屋 (I)・北之部屋 記した天璋院の病についてのカルテを主としたもので、天璋院に (J) に各 1 箇所ずつ、さらに対面所 (C) 近傍に 1 箇所、壱御殿 (H) 風邪の症状が出た文久 2 年 11 月 8 日から天璋院が床上する前日 に 2 箇所、隅之部屋 (I) 近傍に 3 箇所、御膳所 (M) 近傍に 8 箇所、 12 月 26 日まで記されている。内容は天璋院の病状、投薬、勤方 御広座敷 (N) に 2 箇所、呉服の間 (O) 近傍に 13 箇所、御祐筆間 (P) 伺書、食禁の品書など病についてのカルテを主としたものの他、女 に 12 箇所と、御用場が大幅に増加した ( 図 2-2)。「 万延度 」 では 中への報告、表との連絡、拝領の品なども記されている。さらに 3 ほぼ 「 弘化度 」 での御用場の配置が踏襲された 16)( 図 2-3)。このう ち、大用場と小用場を兼ね備えた規模の大きい御用場は 「 万治度 大用場 規模 大 規模 大用場と小用場 規模 大 小 ( 享保 )」 では御小座敷 (A)・御座之間 (D) のみ、「 弘化度 」・「 万延 度 」 では御小座敷 (A)・御座之間 (D)・御客座敷 (G)・御対面所 (C) 御押入 北御入側 近傍に設けられていた。各造営年度を通じて、規模の大きい御用場 は二間続であるのに対して 17)、規模の小さい御用場は廊下や外部 に接する板間に集中して並べて設けられていた。このことから、各 図1 御用場の凡例 造営年度を通じて、「大奥御殿向」にみられる御用場は、大用場と 注 上記は凡例を示すために、「弘化度」の切り抜きと筆者が「弘化度」を図 化した図面である。 図2-1 万治度(享保) ←中奥 L 01 5 02 5 10 A 10 20 30 C D R �� 30間 40 50m 01 図2-2 弘化度 C M M M F G 奥 中 ← R I R 20 30間 40 50m M 01 図2-3 万延度 A ←中奥 C J F G 奥 R Q R 30間 40 50m B M O J R P M N R Q Q R N R R 20 P H I 30 M M ← R 20 D L N 10 E B O 5 02 5 10 中 P Q N N ������������ Q �������� ����������� �������� R 30 P H N R 20 D L O M 10 E K MM M 5 02 5 10 A ←中奥 K B Q 20 R R 図 2 各造営年度における御用場の変遷 注 この図は筆者が絵図を統一した縮尺に変換し作成した図面である。図中のアルファベットは表 2 で示したものと同一である。また Q、R は、御広敷向、長局向 を示すが、長局向の一部を省略した。なお、色の付けてある殿舎は濃いグレーが大規模な大用場と小用場がある殿舎を示し、薄いグレーが大規模な大用場がある殿 舎を示す。溜りとは絵図に記載されている部屋名称で、御用場に隣接する女中の控えの部屋である ( 典拠:李家前掲書、永島・太田前掲書 )。 − 1736 − 小用場を兼ね備えた男性用、規模大きい大用場のみの女性用、規模 御座之間を繋ぐ萩之御廊下に設けられた 20)。「 中奥 」 の御用場の仕 の小さい大用場のみの女性用により、3 種類に分類できる。これに 様がわかる史料として『御本丸御座之間御茶所御張出萩之御廊下御 対し、事務と警護を担う広敷向は大奥勤務の男性役人が詰めていた 用場絵図』21)、『御本丸萩の御廊下并御用場諸絵図』22) が挙げられ 場所であり、ここには「大奥御殿向」にみられない規模の小さい男 る。奥書 23) に書かれている甲良若狭は 「 御普請御用掛名面 」24) よ 性用御用場の表記のみがみられる。一方、奥医師や坊主の出入りは り 「 万延度 」 の大棟梁であることから、この 2 絵図は 「 万延度 」 あったとしても、将軍以外の男性の出入りは基本的に禁止されてい の普請絵図であると言える。大用場、小用場ともに内法 1 間四方、 た 18)「 大奥御殿向 」 には、広敷向と同等の御用場は見られず規模の 小用場東側には中棚付きの押入がある。床は拭板、天井は弐重板天 大きな男性用御用場のみが設けられている。 井、外部に接する面の建具は木格子窓・障子、さらに長押上にも木 なお、将軍が日常生活をおくる 「 中奥 」 は、「 大奥御殿向 」 にあ 格子窓・障子があり、明るい空間となっている。御樋箱は檜 ( 無節 ) る大用場と小用場を兼ね備えた男性用御用場の使用者を比定する上 の 2 尺 3 寸 5 分× 1 尺 5 分、深さ 2 尺 6 寸 1 分の箱に 1 尺 2 寸 8 で指標となりうると考えられるので、ここで参考となる 「 中奥 」 に 分の鳥居型の衣隠しが付き、その下部には 2 尺 1 寸 ×7 寸 6 分 × ある御用場について比較対象として検討する。「 中奥 」 にある将軍 4 寸 8 分の引出しが設けられている。小用箱は 1 尺 4 寸 7 分 ×2 の御用場は、「 万治度 ( 享保 )」 では御座之間近傍、享保 12 年以降 尺 2 寸 6 分、深さ 1 尺 9 寸 8 分の箱の中に勾配をつけた 2 枚の板 では御休息と御小座敷を結ぶ廊下 19) 、弘化 2 年以降では御休息と で細隙が設けられ、その下部には 5 寸 6 分× 1 尺 9 寸 4 分 ×3 寸 2 分の引出しが設けられている。ここで「中奥」の御用場の仕様に 表 1 「中奥」と「大奥御殿向」の御用場の仕様 �� �� �� � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � �� � � � � � � � � � �� � � �� � � � � �� � � �� � � � � ついて、同造営年度である 「 万延度 」 の御座之間 (D) にある御用場 の仕様と比較して表 1 に示す 25)。「中奥」と 「 大奥御殿向 」 の御 ��� ����� ���� ���� ������ �������� �������� �������� ������� �������� ��������� �������� ���� �� ��� ����� ���� �������� ������ �������� �������� ��� ������ ���� ��� ���� 御殿向 」 の大用場・小用場からなる規模の大きな御用場は、将軍が � 3 御用場の変遷 �� �� ��� 用場において天井・壁などは同じ仕様であるが、建具には違いがみ られる。「 中奥 」 には木格子が付属しているが、「 大奥御殿向 」 に は木格子が付属していない 26)。さらに御樋箱・御小用箱の外寸法 に大きな差はないが、「 中奥 」 の御用場の御樋箱・御小用箱のほう が深い造りとなっている。また 「 大奥御殿向 」 には引出しが設けら れていなかったが、「 中奥 」 では御樋箱・御小用箱ともに引出しが �������� 設けられている。このように、「 中奥 」・「 大奥御殿向 」 の御用場 で引出しの有無に相違は見られるものの、その他には大きな違いは �������� ���� �� 見当たらず、「 大奥御殿向 」 にある御樋箱・御小用箱のある御用場 は 「 中奥 」 の御用場と同様の構成となっている。すなわち、「 大奥 使用するために設けられていたと捉えられる。 そこで、各造営年度における「大奥御殿向」の各殿舎にある御 �� �� ��� � 用場の有無とその種類を、表 2・図 2 に示した。まず 「 万治度 ( 享 保 )」・「 弘化度 」・「 万延度 」 を通じて、御用場の設けられていな い殿舎は在郷亭 (E)・御鈴番所 (L) である。このうち、御鈴番所 (L) は御錠口使用時の一時的な場所と言える。「 弘化度 」 に新設された ������ ���� 在郷亭 (E) の機能については、既往研究や文献にも記されておらず、 不明であるものの、配置より御小座敷 (A) の機能を補完する殿舎で ���� �� �� �� �� ある可能性が高く、御鈴番所 (L) 同様、在郷亭 (E) は常時使用され る殿舎ではないと考えられる。次に、規模の小さい女性用御用場が ある殿舎は、「 万治度 ( 享保 )」 では御寝間 (K) 近傍・御膳所 (M) 近 注 空欄は史料に当該部位の仕様について記載がないことを示す。 表 2 各造営年度における殿舎ごとの御用場の種類 ������ ��� ���� ��� ���� ��� ���� �� ���� ������� ��� ��� ������� ��� ��� ������� ��� ��� � � � � � � � � � � � � � � � � ���� ��� ���� ���� ��� ���� ���� ��� ���� ���� ��� ���� ��� ���� ���� ���� � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � � 注 表中の斜線は当該造営年度において殿舎がないことを示す。空欄は当該造営年度において該当する御用場の表記がないことを示す。△印は当該殿舎内にはない ものの殿舎に接続する廊下付近に御用場がある場合を示す。 − 1737 − 傍・呉服之間 (O) 近傍、「 弘化度 」 では隅之部屋 (I) 近傍・御膳所 (M) とから、他の御用場よりも余裕を持って設計されたとも考えられ 近傍・御広座敷 (N) 近傍・呉服之間 (O) 近傍・御祐筆間 (P) 近傍に る。さらに前稿で用いた 「 将軍徳川家禮典附録 ある。さらに 「 万延度 」 では 「 弘化度 」 の殿舎に北之部屋 (J) が追 規式之次第 加される。これらは、隅之部屋 (I)27)・北之部屋 (J)28) を除いて全て 安政年間之調 」 御表御禮過大奥え被為 34) 成 仕える者の使用する役務空間であり、各殿舎に御用場が設けられて 座、御祝之次第 ( 中略 ) 右畢而御座間え被爲 いるということは、女中達はこれらの殿舎を継続的に使用していた 作二 御香の物 ことを示すものと考えられる。 塗盃 右被 一方、規模の大きな御用場がある殿舎は、「 万治度 ( 享保 )」 では、 召上、 其節 大奥向御 の年始の御祝によると、「 正月元旦 御対面所御上段 右御祝被遊 巻 26 すまし 御臺様 公方様御直垂御着 成 御吸物 御雑煮豆七 二種御肴 田 御酒御 姫君様方より之御使被 召 出、御上ケ物御目録老女披露、過而御次間に而上臈年寄、老女始御 御小座敷 (A) 近傍・御守殿 (B)・御対面所 (C) 近傍・御座之間 (D)・ 側向女中并 御寝間 (K) であるのに対し、「 弘化度 」 以降は御小座敷 (A)・御守 ( 下略 )」 とあり、御対面所 (C) での儀礼後、御座之間 (D) で将軍が 殿 (B)・御対面所 (C)・御座之間 (D)・御新座敷 (F)・御客座敷 (G)・ 御台所と対面している。その際、奥医師が御座之間 (D) の御次間で 壱御殿 (H)・隅之部屋 (I)・北之部屋 (J) と大幅に増加する。このう 食事をしていたことが読み取れる。このように、御座之間 (D) で奥 ち新たに御用場が設けられた御新座敷 (F)・御客座敷 (G)・壱御殿 (H)・ 医師も、将軍以外の男性として長い時間を過ごしている 35)。した 隅之部屋 (I)・北之部屋 (J) は 「 弘化度 」 に新設された仕えられる者 がって、弘化度以降、御座間 (D) 西入りの 1 間四方の御用場は奥医 の殿舎であることから、規模の大きな御用場の増大は 「 弘化度 」 以 師用の可能性も窺える 36)。一方、表 3-2 に示した仕える者の殿舎 降仕えられる者の生活空間の拡充化に依るものと考えられる。さら にある御用場は半間四方が大半であるが、絵図に御用場の規模の記 に、規模の大きな御用場がある殿舎の中で、規模の大きな男性用御 載がみられる 「 万延度 」 において、他より規模が幾らか大きい御用 用場がある殿舎は、「 万治度 ( 享保 )」 では御小座敷 (A) 近傍・御座 場が、呉服之間 (O) 近傍に 5 尺 4 寸四方、御祐筆間 (P) 近傍に 4 尺 之間 (D)、「 弘化度 」 以降では御小座敷 (A)・御座之間 (D)・御客座 7 寸四方で設けられている。さらに、仕える者の殿舎にある御用場 29) 姫君様方女使、御醫師等御雑煮御吸物御餘多被下之 と増加する。このことは 「 弘化度 」 以 は大きさごとにまとまって、廊下に並んで設けられ、4-6 箇所の田 降、将軍が出入りし、一定の生活を過ごしたと推定される殿舎も増 の字型に配置されている。呉服之間 (O) 近傍は上級女中の住まいで 敷 (G)・御対面所 (C) 近傍 加したことと捉えられる。このように、規模の大きな御用場の増加 は「将軍家族」と将軍が共有する生活空間の拡大化を例証するもの 表 3-1 仕えられる者の殿舎にある御用場の規模 と考えられる。 ���� �������� ��� ���� �� 4 � ���� 御用場の規模・仕様の実態 ここでは更に、御用場の規模や仕様の違いから生じる殿舎の格式 の違いを明らかにするために、御用場の 3 種類について分類ごと ���� の御用場の規模・仕様をみる。仕様の記載のある 「 弘化度 」、「 万 ���� �� 延度 」、その他に補足資史料として、前稿で史料考証を行った 「 弘 ������� ������� ��� ���� ���� ���� ������� ���� ���� 化度 」 と同造営年度の絵図『江戸城本丸大奥総地図』( 東京国立博 � 物館蔵 )、「 万延度 」 と同造営年度の絵図『大江戸御本丸大奥向惣 � � � 絵図』( 東京都都立中央図書館東京誌料所蔵 )、「 大奥御天井並御張 � 付 」(『蠧余一得』所収 30),国立公文書館所蔵 ) を用いる。『蠧余一 得』には 「 大奥御天井並御張付 」 の前に 「 大奥御襖絵 」 が収められ ている。その項目の最後に 「 右者弘化元年甲辰五月十日暁 炎上節即日西丸江御逗留同二年乙巳二月 日御造営落成 御本丸 御移徙有 之筆志也尤筆者江ハ奥向より御賞賜有之次条御天井御張付も同時ニ テ書改る所といふ 」 とあるため 「 弘化度 」 の天井・張付壁に貼られ た唐紙を列記したものであると考えられる。 御用場の規模をまとめたものが表 3-1,2 である。まず表 3-1 に示 した仕えられる者の御用場からみていく。御座之間 (D) の小用場 ( 北 入 ) のみ 「 弘化度 」・「 万延度 」 一貫して 1 間× 1 間半と大きく、 その他の仕えられる者の殿舎の御用場は、「 万治度 ( 享保 )」 からほ ぼ一貫して 1 間四方であった。これは 「 中奥 」 の将軍の御用場と 同じ規模である。「 大奥御殿向 」 で将軍が使用する殿舎としては、 御小座敷、御対面所、御座之間 (「 弘化度 」 以降は御客座敷も追加 ) の 3、4 殿舎が挙げられる。このうち、御座之間 (D) は 「 大奥御殿 向 」 での将軍の日常的な対面に用いる場所として使用され 31)、将 軍は月次の御礼 32)・総触れ時 33) には直衣・長裃を着用していたこ − 1738 − ���� ����� ���� ���� ���� ���� ���� ���� � ��� � � � ��� �������� ��� ��� ���� ���� ��� ��� ����� ���� ����� ����� ���� ���� ���� ���� ���� ���� ���� ���� ���� ���� ���� ������ ������ ���� ������ ���� ���� ���� ���� ���� ���� ���� ����� ����� ������ ������ ���� ������ ���� ���� ���� ������ � ��� 注 ※ 1:隅之部屋近傍に半間四方の御用場 3 箇所有り、※2:隅之部屋近傍 に半間四方の御用場 5 箇所有り、※ 3:北之部屋近傍に半間四方の御用場 2 箇 所有り、※ 4:御寝間近傍に半間四方の御用場 4 箇所有り 表中の斜線は当該造営年度において殿舎がないことを示す。空欄は当該造営年 度において該当する御用場がないことを示す。絵図に御用場の規模について記 載ないものは絵図の寸法から筆者が判定した。なお、表 3-2 も同様とする。 表 3-2 仕える者の殿舎にある御用場の規模 ���� �� �������� ������� ��� ��� � ���� � ������ �������� ��������� �������� �������� �������� ����������� � ������� ��������� �������� �������� ���������� ���������� ������������� �������� ���������� �������� ���������� �������� � ������� � ������� �������� ある長局向一の側であることから、規模の違いは上級女中と下級女 は諸家より来る女中御使の控え場所 「 御使座敷 」 37) があり、御用場 仕えられる者の殿舎にある女性用御用場の仕様 表 4-1-2 中の身分格差に対応させたものと考えられる。また御祐筆間 (P) に ���� �� �� �� の規模の違いは外部者と内部者に差異を付け、数の少ない大きな方 � は客用に対応させていたと考えられる。このように 1 殿舎の中に 様々な規模の御用場が設けられ、時代が下るに従い、規模の多様化 により使用者の格に対応させた可能性を指摘できる。 � � ��� �� � � 次に御用場の仕様をまとめたものが表 4-1,2 である。まず表 4-11,2 に示した仕えられる者の御用場からみていく。将軍用と捉えら � れる御用場のある 4 殿舎からみていく ( 表 4-1-1)。「 弘化度 」 では � �� 4 殿舎とも板敷きだったが、「 万延度 」 では御小座敷 (A) の小用場 � と御座之間 (D) を除き畳敷きに変更されている。「 弘化度 」 には記 載のない箇所が多いものの、天井と壁に関しては 「 弘化度 」 と 「 万 延度 」 に大きな違いはない。4 殿舎のうち、御対面所 (C) 近傍・御 � ���� �� �� �� �������� ��� �� � ���� � ���� ������� � ��� ��� �� � �� � �� �� �� ���� ��� � � ������ ������ ������ � � �� ���� ������� ������ �� ��� ���� ��� �� ������� ��� ����� ����� �� ��� ��� ������ ����� �� �� ��� ���� ���� ������ � � ��� ������ ���� �� � �� � � ��� ������ ���� ����� ��� ������ � ������� ������ ��� ����� � ��� ���� ���� ��� ��� ������ �� ������ ��� �� � � � � ���� ��� �� �� ��� ��� �������� ��� ���� ������� �� � � �� � � �� �� � � � � �� � �� ��� ��� ������� ����� ����� ����� ��� � � � ���� �� � � �� � 仕えられる者の殿舎にある男性用御用場の仕様 �� �� �� � � 客座敷 (G) は鏡天井 ( 唐紙 )・張付 ( 唐紙 ) であるのに対し 38)、御小 表 4-1-1 �� ��� ��� ������� ����� ����� ����� ��� ��� �� � ���� � � � ����� ���� �� �� ��� ��� � �� � � �� � � ����� ����� �� ��� ��� ����� � � � ��� � � �� �� �� ��� � � � ��� �� ������ �� �� ��� � � � ����� �� �� � � ��� ��� ��� ���� ����� ��� �� ���� ��� ���� ���� � � � ���� �� � � � � �� ������� ��� ��� ��� ����� �� ��� ��� ��� � ���� �� � � �������� ��� ����������� ������ ������ �������� ��� ����� ���� ������ ����� ���������� ��� ����� ��� ��� ����� ���� ��������� ����� ��� ���������� ������ ������ �������� ��������� ��� ������� ����� �������� ��������� ������ ��� �������� ������ ����� �������� ��� ������� ������������ ���� ������ ��������� �������� ������ ��� �������� ����� ������ ���� ���� �������� ��� ������ ������� �������� ������ ��� ��� ������ ������� �� ��� ��� ������ ������� ������� ��� ��� ������ ���� � ����� ����� ��� ������ ������� ���� ���� �� ������� ��� ���� �� ������� ���� ����� �� ��� ��� ������ ���� ���� ��� ���� ������ �� ����� ��� ��� ���� ���� ��� ���� ������ �� ����� ��� ��� ��������� ��� ※ 1:補完史料『江戸城本丸大奥総地図』の記載による ※2:補完史料『大江戸御本丸大奥向惣絵図』の記載による、※3:『蠧余一得』の記載による 表中の斜線は当該造営年度において殿舎がないことを示す。空欄は史料に当該部位の仕様について記載がないことを示す。また当該部位の行がない場合は 「弘化度」・「万延度」通じて一切記載のないことを示す。溜りとは史料・絵図に記載されている部屋名称で、御用場に隣接する女中の控えの部屋である ( 典 拠:李家前掲書、永島・太田前掲書 )。 注 − 1739 − 座敷 (A)・御座之間 (D) は 「 中奥 」 同様板天井・羽目である。換言 すると、将軍用の御用場として、対面・接客空間の御用場では「大 表 4-2 仕える者の殿舎にある御用場の仕様 ���� 奥御殿向」仕様に、将軍が日常的に使用する空間の御用場では「中 �� �������� 奥」仕様になっていると言える。次に、規模の大きい女性用御用場 ��������� のある 6 殿舎をみていく ( 表 4-1-2)。「 弘化度 」 では御守殿 (B)・ 壱御殿 (H)・北西隅のみ畳敷きだったが、「 万延度 」 では 6 殿舎す ��������� べて畳敷きに変更されている。天井と壁に関しては 「 弘化度 」 と �� � � � � �� �� � � �� 「 万延度 」 に大きな違いはない。6 殿舎のうち、御守殿 (B)・御新 � �� 座敷 (F)・壱御殿 (H) は鏡天井 ( 唐紙 )・張付 ( 唐紙 ) であるのに対し、 御対面所 (C) は 「 中奥 」 同様板天井・羽目である 39)。このことから、 ��������� 御守殿 (B)・御新座敷 (F)・壱御殿 (H) は「大奥御殿向」仕様に、御 対面所 (C) は「中奥」仕様であると言える。さらに、表 4-2 に示し �� た規模の小さい女性用御用場に関しては絵図に記載が少なく比較で きないが、「 弘化度 」・「 万延度 」 ともに 4 殿舎とも畳敷きである。 以上のように、仕えられる者の殿舎の御用場でみられる仕様の 差異は、使用する者にとって御用場がある殿舎の格式の捉え方の違 � � � � � � � �������� ��� ��� ���� ������ ��� ��� ��� ��� ��� �� ������ ��� ������ ����������� ���� ������� ������ ����� ��� ���������� ��� �� ��� ������ ����������� ���� ����������� ��� �������� �������� ��� �������������� ��� 注 ※ 1:補完史料『江戸城本丸大奥総地図』の記載による、※2:補完史 料『大江戸御本丸大奥向惣絵図』の記載による 空欄は史料に当該部位の仕 様について記載がないことを示す。また当該部位の行がない場合は「弘化 度」、「万延度」通じて一切記載のないことを示す。 いを示唆する結果になっているとも考えられる。すなわち、将軍用 の御用場では対面・接客空間の御用場に鏡天井・張付を使用、また 台所は御守殿 (B) に住むとされるが 43)、日記からは、天璋院が御守 御台所や将軍生母の御用場では鏡天井・張付を使用する「御殿向」 殿 (B) に住み、和宮は輿入れ当初壱御殿 (H) に住んでいたと思われ 仕様であるのに対し、将軍が日常的に使用する空間の御用場は 「 中 る。その後天璋院が二丸へ移り 44)、和宮は御守殿 (B) に住むように 奥 」 と同程度の仕様となっている。したがって、将軍の使用する御 なる。なお、絵図としては 「 万延度 」 に対応する。 用場では内向きが 「 中奥 」 に準ずる仕様であるのに対し、御台所や 日記中の 「 毎のことし 」、「 いつものことく 」、「 日々の御通 」 な 将軍生母の使用する御用場では内向きが 「 大奥御殿向 」 に準ずる仕 ど言葉から日常生活のパターンが窺える。和宮は朝起床し、洗顔・ 様となっている。一方、仕える者の殿舎の御用場では、仕様の違い 化粧・朝の食事・着替えを行う 45)。四ッ ( 巳刻 ) 頃にお目見え以上 は明確ではないが、御用場の規模に差異を付けることで、格差が付 が将軍に謁見する総触れが行われる 46)。将軍は総触れ後、天璋院・ けられている。 和宮のところを訪れ、その後、中奥に戻っていく 47)。総触れが定 例通り行われない場合には、その理由が記載されている 48)。和宮 5 は総触れ後手習いなどをして過ごし 49)、午後は縁者との対面など 幕末の日記にみる 「 大奥御殿向 」 での将軍の生活 生活に不可欠な施設である御用場を通して 「 大奥御殿向 」 で将 が行われている 50)。おおよそ和宮は六ッに起床し 51)、四ッ ( 亥刻 ) 軍がどのように生活していたか検討する史料として、『静寛院宮御 頃就寝する 52)。このことより定型化した行動様式が殿舎機能に対 側日記』40) を指摘できる。静寛院とは、慶応 2 年 12 月 9 日、故 応するとすれば、和宮は日常的に、「 大奥御殿向 」 の御小座敷 (A)・ 14 代将軍徳川家茂御台所和宮親子内親王が薙髪してからの院号で 御対面所 (C)・御座之間 (D)・御客座敷 (G)・御守殿 (B) 又は壱御殿 (H) ある。この日記は原本 「 心おぼへ 」 と題されて、和宮の側近である の殿舎を使用していたと言える。 宰相典侍 庭田嗣子によって書かれたものである。和宮の降嫁の勅 日記の中にみられる将軍に関する内容は、毎日の総触れを除き、 許は万延元年 10 月 18 日でそれから 11 日後に始まり、庭田嗣子 贈答 53)、総触れ後の和宮の御見舞 54)、和宮の居た壱御殿 (H)・御守 の病が篤くなる前の慶応 3 年 8 月 6 日まで、和宮が起床してから 殿 (B) での和宮との歓談 55)、御小座敷 (A) もしくは壱御殿 (H)・御守 寝るに至るまで日常を詳記している。ここで明らかになった和宮と 殿 (B) にての御夜食 56)、御泊まりなどが挙げられ 57)、和宮と共に過 将軍の関係は 、 幕末という時代であったとしても、日記の中には習 ごす様子が窺える。また将軍は昼夜問わず日に何度も大奥を訪れて 慣的な行為の記載があることから、「 万延度 」 前後の将軍・「将軍 いることが読み取れる 58)。したがって、将軍は御成の際に、「 大奥 家族」の生活の一端を示すと考えられ、それ以前の御用場の設置の 御殿向 」 の御小座敷 (A)・御対面所 (C)・御座之間 (D)・御客座敷 (G)59)・ ありかたを例証する事例として使用した 41) 。ここでは 「 大奥御殿 御守殿 (B) 又は壱御殿 (H)60) の殿舎に出入りしていたと推定される。 向 」 での将軍の行動を読み取るために、将軍家茂と和宮が婚儀を挙 次に将軍の 「 大奥御殿向 」 の 1 回の滞在時間をみてみる。日記 げた文久 2 年 2 月 11 日から 家茂が上洛するために江戸を出立す に時間の記載のあるものだけを表 5 に示す。これによると、将軍 る文久 3 年 2 月 13 日、家茂が帰還する文久 3 年 6 月 16 日から本 の 「 大奥御殿向 」 の滞在時間は、現代の時間に換算してほぼ 2-3 時 丸御殿が焼失する文久 3 年11年 15 日までとする 42)。一般的に御 間であるが、文久 3 年 7 月 15 日のように長時間に及ぶこともある。 表 5 将軍の「大奥御殿向」滞在時間 �� �� ���� ����� ���� ������ − 1740 − ���� ����� ������� ����� ���� ����� ���� ����� ������ ������� ������ ���� ����� ���� ���� ���� ���� ���� ������ ���� ����� ����� ����� ������ ������ ������ ������ 表 6 天璋院の排泄回数と食事の量 �� ������ ������ ������ ������ ������ ������ ������ ������ ������ ���� �� �� � � � � � � � � � � � � � � � � � 場同様の規模・仕様であり、将軍用であると考えられる。これら 3 �� ����� ��� ��� �� �� �� ������� ������� �� ���� �� ��� ����� �� �� �� ����� ����� �� �� �� ����� ������ �� �� �� ������� �� �� �� ��� �� �� �� ������ �� �� �� ����� �� �� �� ����� �� �� �� 注 ※本稿に使用した翻刻版には六半、六時と記載されているが、これは 文脈上六ッ半、六ッのことだと考えられるため、訂正した。空欄は史料に当 該箇所について記載がないことを示す。 種類の御用場は、将軍用、「将軍家族」用、女中用に、それぞれ対 応するものであった。 女中用御用場が設けられている殿舎は役務空間であり、「 弘化度 」 前後の造営を通じてほぼ変化がなく、廊下や外部に接する板間に集中 して並べて設けられていた。そこに規模の異なる御用場を設けるこ とで、女中の身分差や内向き・外向きの差異などに対応させた。一 方将軍・「将軍家族」用御用場は生活空間に設けられ、「 弘化度 」 以 降「将軍家族」の生活空間の拡大化に伴い、御用場の数も増加してい る。御用場の設置箇所からみると、将軍が 「 大奥御殿向 」 で一定の生 活を過ごしたとされる殿舎も増加しており、将軍の 「 大奥御殿向 」 で さらに暮・暮過から初夜・初夜半の滞在においては、「10 月 26 日 の生活範囲は拡大したと推定される。これらの御用場の規模は二間 暮比→毎の比 」 と書かれていることから暮の 「 大奥御殿向 」 入りが 続で大差がなく、御用場そのものの格としての差異は仕様によって 恒例のことであったことを窺える。 対応させた。こうした御用場は幕末の『静寛院宮御側日記』をみる ここで 2 節に用いた『天璋院様御麻疹諸留帳』をみてみる。こ と、将軍が昼夜を問わず日に何度も「大奥御殿向」を訪れることか れは将軍の御用場使用頻度を把握出来るものではないが、「将軍家 ら必須の施設であることを容易に推測できる。すなわち、「 弘化度 」 族」の御用場使用頻度の一端を示し、参考になると考えられる。天 以前から仕えられる者用の御用場の規模については定型化していた 璋院は麻疹を発症して以降お粥や湯を食していたが、文久 3 年 11 と捉えられる一方、「 万治度 ( 享保 )」 から 「 弘化度 」 の 「 大奥御殿 月 18 日 「( 上略 ) 今日御膳目 朝三拾匁、今日より御本飯和らかめ 向 」 における御用場の質・量の変化は、将軍が長時間にわたり家族 ( 下略 )」 とあり、この日以降ご飯を食する。さらに上記に続いて と過ごすのに伴い、「 大奥御殿向 」 が将軍家の家族空間として増大・ 「 御二度拾五匁五分 拡充されていったことを例証するものと捉えられる。 御三度三拾匁 御小用四度 」 と書かれている ように、食事の量と排泄回数が酒湯の儀式の行われる文久 3 年 11 月 26 日まで記載されている。そこで 11 月 18 日から 11 月 26 日 謝辞 までの排泄回数、食事の量を表 6 に示す。なお、この御留帳には 本稿を作成するにあたり、昭和女子大学特任教授平井聖博士より多 天璋院の起床・就寝時間の記載はないが、朝最初の拝診の時刻は 大なご教示を賜りました。末筆ながら、ここに記して改めて心から 「11 月 18 日六ッ半過 」61)、「11 月 19 日六ッ半 」、「11 月 22 日六ッ 厚く御礼を申し上げます。 半過 」 に行われている。時刻の記載がない時は 「11 月 20 日御目覚 拝診 」、「11 月 21 日御目覚拝診 」、「11 月 23 日朝拝診 」、「11 月 24 日御目覚後拝診 」、「11 月 25 日御目覚拝診 」、「11 月 26 日御 目覚拝診 」 と記載があることから、目覚め直後に拝診が行われてい たと考えられるため、おおよそ六ッ半起床と推定される。また夜 最後の拝診は 「11 月 18 日四ッ半過頃 」、「11 月 19 日四ッ 」、「11 月 20 日夜四ッ 」、「11 月 21 日夜過 」 に行われ、11 月 21 日には 「( 上略 ) 夜四ッ過御之節は、態々御目覚申上候て為御診候に付、御 迷惑に被思召候間、最早夜中之御診は無之候ても ( 下略 )」 とある ことから夜四ッには既に就寝していたことが分かる。このことか ら、長くとも六ッ半から夜四ッまで、言い換えると 1 日 15 時間が 活動時間と推定される。表 6 より、天璋院の 1 日小用平均回数は 4 回とわかり、活動時間から天璋院の御用場使用頻度は 3.75 時間 に 1 回となる。但しこれは天璋院が麻疹発症時の使用頻度であり、 正常な状態であればさらに使用頻度は増すものと思われる。 以上のように、将軍は 1 回の御成りに付き、ある程度まとまっ 注 1) 服部佐智子他 「 江戸城本丸御殿大奥御殿向における殿舎構成の変遷と空 間構成について 」『日本建築学会計画系論文集』日本建築学会,No.641, pp.1631-1640,2009.7 2) 前稿 ( 注 1) 同様、分析対象絵図『江戸御本丸明細図』、『大奥向総絵図』、 『江戸城大奥絵図』を 「 万治度 ( 享保 )」、「 弘化度 」、「 万延度 」 と略記する。 また造営年度によって名称が異なる場合でも、前稿 ( 注 1) に倣って同じ 殿舎として検討する。 3) 本稿で言う非儀礼空間とは、儀式や行事を行わない、主に仕えられる者 の住まいである私的内向きの空間を示すこととする。 4) 本稿で言う「家族」とは、将軍を除く御台所・将軍生母・将軍子女を示 すこととする。側室は世子を生み御部屋様と称され、将軍生母となった のちに家族に加えることとする。( 典拠:稲垣史生『時代考証事典』新人 物往来社,1978,pp.313-315,竹内誠編『徳川幕府事典』東京堂出版, 2004,pp.115-116) 5) 李家正文『厠史話』( 六興出版社 , 1949,pp.293-297)、「 住居総論 」 永島 今四郎・太田贇雄合著『明治百年史叢書 千代田城大奥』( 原書房,1971) に御用場の記載がある。また小粥 祐子は下記で御座之間・新御殿にある た時間を大奥で過ごしていたと捉えられ、さらに当時の生活習慣を 御用場の仕様に言及している ( 典拠:「 幕末期江戸城本丸御殿大奥御座之 踏まえ、「 大奥御殿向 」 に将軍用の御用場が設置され、使用された 間の室内意匠 」『學苑』(No.814,pp.25-34,2008)、「 幕末期江戸城本丸 可能性が考えられる。 御殿大奥新御殿の室内意匠 」『學苑』(No.816,pp.40-53,2008)。さらに 絵図の表記からも御用場が板敷きや畳敷きであることが読み取れる。 6) 東京都都立中央図書館木子文庫所蔵『江戸城本丸大奥小用箱等図』( 外 6 まとめ 以上のように、「 大奥御殿向 」 の御用場は、奥医師や坊主を例外 としても、御小用箱の有無、大小別で 3 種類に分類される。このう ち、御樋箱・御小用箱のある御用場は 「 中奥 」 にある将軍用の御用 題 「 御本丸大奥御座之間御用場 」,図面 1 枚 ) 作成年度は不明である。 7) 東京都都立中央図書館木子文庫所蔵『江戸城本丸大奥ほか銅物絵図』/ 瓦 塀・道具の銅物 ( 図面 ( 彩色 )1 枚 ) 図面には年代の情報は記されていない が、「 弘化度 」 のみにみられる殿舎名である、新御殿や七宝之間という記 載があるため、「 弘化度 」 の図面であると推定される。 − 1741 − 8) 三田村鳶魚著『御殿女中』( 春陽堂,1930,pp.121-122) 26) 但し、「 弘化度 」 においては、「 大奥御殿向 」 でも木格子が付属し、さ 9) 永島・太田前掲書,p.148 らに網張されていた。 10) 本稿の分析には、戸塚武比古 「 天璋院様御麻疹諸留帳について 」(『日本 医史学雑誌』28(1),pp.56-71,1982.01) 所収の翻刻版を使用した。 27) 隅之部屋 (I) は 「 昭徳院殿の御生母本壽院嘗て此に御住居あり 」 となっ ているが ( 典拠:永島・太田前掲書,p.129)、昭徳院は将軍徳川家茂の戒 11) 安政 5 年 7 月 3 日に伊東玄朴らと共に奥医師として召出され、文久 2 名で家茂の生母は 「 実成院 」 であり,本寿院が生母にあたるのはその前 年 12 月 16 日に法印に叙せられ静春院と称する ( 典拠:『新訂増補国史 の将軍である徳川家定である。つまり昭徳院殿ではなく徳川家定の戒名 大系 温恭院が正しいと思われる。さらに、『静寛院宮御消息』( 原本「御文往 続徳川実紀第 3 編、第 4 編』吉川弘文館,1976) 12) 1 例をあげる。「11 月 13 日 ( 上略 ) 御小用 5 度 御大用 5 度 何れ御軟 便御相應、是は御丸子被召上候故と奉在候。」 13) 酒湯とは疱瘡・麻疹・水痘の治癒の御祝の儀式である ( 典拠:前川久太 来の寫」,数量:5 冊 年 作成者:庭田嗣子 作成時期:文久 2 年 - 慶應 3 所収文献:日本史籍協会編『静寛院宮御日記 1 続日本史籍協會叢書』 叢書東京大学出版会,1976 抄録 )) の「文久 3 年 9 月 22 日認置にて 御 郎 「 江戸幕府に於ける痘瘡・麻疹・水痘の酒湯行事の変遷 」『日本医史学 所へ申入候又の御へんじ案文寫」において、本寿院が二丸へ引移る前、 雑誌』22(1),pp.39-48,1976.01)。『江戸語の辞典』( 前田勇編,1979) 壱御殿 (H) を住まいとしていたことが記載されている。このことから、隅 には、「 ささゆ【笹湯】小児の疱瘡が治った後浴びせる湯。米のとぎ汁に 之部屋 (I) は空き部屋だった可能性が高く、仕える者の御用場も設けるこ 酒を加えるので酒湯という説と笹の葉で振りかけるので笹湯という説と とで臨機応変に対応できるよう整備されたと考えられる。なお、本寿院 がある。「 さかゆ 」 ともいう。」 とある。 は文久元年 9 月 25 日、二丸に引移っている ( 典拠:前掲書『東京市史稿 14) 但し 11 月 14 日は御小用□御大用□と回数が空欄となっている。 15) 御対面所 (C) 近傍にある御用場は「御廊下 (「万延度」御通り廊下 )」に 面して大用場と小用場が設置されているが、1 つの御用場とした。 16) 変更箇所は下記の通りである。隅之部屋 (I) 近傍に 4 箇所、北之部屋 (J) に 2 箇所、御膳所 (M) 近傍 5 箇所、呉服之間 (O) 近傍に 15 箇所 3』,p.1332)。 28) 北之部屋 (J) は将軍の子供を宿した者の御産所であり、御台所や御中﨟 も妊娠 5 ヶ月目からこの殿舎に住み替えた。そういう特殊な状況下で使 用される殿舎のため、ここには井戸・囲炉裏が設けられた御膳所もあり、 殿舎の主人だけでなく、仕える者もこの殿舎だけで 1 日が過ごせるよう 17) 例外として御小座敷 (A)(「弘化度」「万延度」)、御対面所 (C) 近傍 (「弘 合理的な整備がなされていたと言える ( 典拠:永島・太田前掲書,p.126)。 化度」「万延度」)( 注 15 参照 ) にある 2 箇所があげられる。御小座敷 (A) 29) 御対面所 (C) 近傍には御佛間があり、毎朝拝みにくる将軍のための御用 は大用場と小用場が並置されているものの、それぞれの出入口は別々に 設けられている。 18) 元和 4 年 「 壁書 」( 抜粋 )「 御局より奥へ、男出入りあるべからざる事 」 (「 教令類纂 初集 19『内閣文庫所蔵史籍叢刊 21』,汲古書院,1982, pp.348-349),万治 2 年 9 月 5 日 「 御奥方御修目 」( 抜粋 )(「 武家厳制録 」 東京市役所編『東京市史稿 場であったと考えられる ( 典拠:同書,pp.125-126)。 30)『蠧余一得』( 数量:23 冊,作成者:向山誠斎,作成年:天正元年 - 安 政 6 年 ) 本書は天正から安政年間までの法制・財政・人事・外国関係の幕 府関係文書の編集したものである。 31) 御座之間 (D) は毎月 1、15、28 日に表向で行われる月次の御礼後に将 皇城編 2』博文館,1912,pp.188-191)「 役 軍と御台所はじめ御目見得以上の職階の女中達が対顔する場所である ( 典 人之外、奥の御台所へ参るべからず。惣て十人之面々、番所に従い、奥 拠:注 34)。さらに『静寛院宮御側日記』( 典拠:注 40) に「文久 2 年 11 へ男一切出入べからず。御留守中は、掃除をもいたすべからず事・附男 月 28 日四ッ惣ふれ 子七歳までは、しめ戸の内へ入申べき事 」「 上池院・立竹・清庵・宗庵・ とあるように、御座之間 (D) は毎朝将軍が御目見得以上の女中達と面会す 養泉・奥御台所迄参るべし。此外医師呼寄ずして叶わざる時は、美作守・ る総触れが行われる場所である。このことから将軍の日常的な対面に用 隼人正・右近大夫・丹後守・十人之番頭之内に相談を遂げ、召寄るべき、 いる場所であると言える。また『江戸城本丸大奥ほか銅物絵図』( 注 7) の 右四人在合ざる時は、五人之御留守居番之内・当番へ相談すべし事 」 な 「御座之間御襖定木縁」( 図面 ( 彩色 )1 枚 ,26.5×37.5) には「三返滅金御 どより、医師や7歳までの男子などを除き、局より奥は男子禁制である 蚊帳釣く路々釻・丸釻」が図化されていることから、将軍が寝室として ことが伺える。 利用していた可能性もある ( 典拠:平井聖「篤姫の時代の江戸城」『金沢 19)『江戸城奥向絵図』( 静嘉堂文庫所蔵 ),『東武御本丸絵図』( 徳川林政 宰相梅松江 御めみへに 御座の間へ参る ( 下略 )」 城研究 : 研究紀要』石川県金沢城調査研究所,No.7,pp.1-4,2009.03)。 史研究所所蔵 ) により判別。これらは御休息が造営された享保 12 年 6 月 32) 稲垣前掲書,p.51 以降の御殿図とされている ( 典拠:深井雅海『図解 江戸城を読む』( 原書 33) 三田村前掲書,p.114 に「上様が奥へお出の時は、朝だけが御上下で其 房,1997,pp.164-169) の他はお着流しが多いのです ( 下略 )」とある。 20)『御本丸御表御中奥御殿向惣絵図』( 東京都都立中央図書館東京誌料所蔵 ), 34) 「 将軍徳川家禮典附録 巻 26 大奥向御規式之次第 安政年間之調 」( 尾 『江戸城御本丸御表御中奥御殿向御櫓御多門共惣絵図』( 東京都都立中央図 張徳川黎明会『徳川礼典録 書館東京誌料所蔵 ),『江戸本丸表向総絵図』( 東京国立博物館蔵 ),『御本 において、正月元旦 「 年始の御祝義 」 から 12 月 28 日 「 歳暮の御祝儀 」 丸御殿向絵図』( 東京国立博物館蔵 ),『江戸城御本丸万延度御普請御殿向 まで、行事が行われた部屋・参加した人・食事内容・頂戴物などを記し 表奥惣絵図』( 東京都都立中央図書館東京誌料所蔵 ),『江戸城御殿総図併 櫓多門地図』( 東京国立博物館蔵 ) により判別 ( 典拠:伊東龍一編『城郭・ 侍屋敷古図集成 江戸城 Ⅰ 城郭』( 至文堂,1995,pp.25-29,171-172,267- 268,278-279) 下巻』,1942) には、大奥における年中行事 ている。 35) 奥医師で医学所頭取を兼ねた緒方洪庵が記した日記 「 勤仕向日記 」( 文 久 2 年 8 月 19 日 - 文久 3 年 3 月 13 日 ) にも、部屋の明記はないものの、 正月元旦の大奥での食事の記載がある ( 所収:「 勤仕向日記 」 緒方富雄著 21) 東京都都立中央図書館東京誌料所蔵『御本丸御座之間御茶所御張出萩之 御廊下御用場絵図』1 舗 『緒方洪庵伝』岩波書店 ,1980)。 36) 平井聖氏も下記で確かな事はわからないとしながらも医師が使用する可 22) 東京都都立中央図書館東京誌料所蔵『御本丸萩の御廊下并御用場諸絵 能性を指摘している ( 典拠:注 31)。 図』( 外題 「 御本丸萩之御廊下并御用場諸絵図 」1 巻 )(1) 御本丸萩之御廊 37) 永島・太田前掲書,p.129 下北側矩計絵図 (2) 萩之御廊下中窓障子弐本建溝形 (3) 御本丸萩之御廊下 38) 大奥の天井が鏡天井の場合、唐紙が貼られていることが多いとされてい 御用場矩斗絵図 (4) 萩之御廊下御用場弐重野天井絵図 (5) 萩之御廊下御用 る。( 典拠:小粥祐子 「 万延度江戸城本丸御殿大奥主要御殿に用いられた 場御小用箱絵図 (6) 萩之御廊下御用場御樋箱絵図 (7) 御本丸萩之御廊下御 唐紙について 」『學苑』(No.828,pp.65-72,2009)) なお、以後、鏡天井 用場御柱取合絵図 (8) 萩之御廊下御用場構両面彫子塀絵図 (9) 御座之間構 ( 唐紙 )・張付 ( 唐紙 ) の場合は「大奥御殿向」仕様と表記する。板天井・ 御笠木塀絵図の 9 図からなる。 23) これらの絵図の奥書には 「 大棟梁 羽目の場合は「中奥」仕様とする。 甲良若狭扣 ( 印 )」 と書かれている。 24) 「 御普請御用掛名面 」『万延度江戸城本丸御普請記』( 東京市役所編『東 京市史稿 皇城編 3』博文館,1912,pp.1208-1210) 25) 「 大奥御殿向 」 の御座之間 (D) は将軍の日常的な対面に用いる場所であ るから ( 典拠:注 31)、将軍が日常生活をおくる「中奥」と比較するのに 妥当と考えた。 − 1742 − 39) 隅之部屋 (I)・北之部屋 (J) の天井・壁の仕様は不明である。 40)『静寛院宮御側日記』( 数量:30 冊 延元年−慶応 3 年 寛院宮御日記 2 作成者:庭田嗣子 所蔵者:宮内庁書陵部 作成時期:万 所収文献:日本史籍協会編『静 続日本史籍協會叢書』叢書東京大学出版会,1976 抄録 ) 本稿はこの所収文献をもとに分析を行った。 41) また分析を行った『静寛院宮御日記 2 続日本史籍協會叢書』は抄録で あるため全てを網羅しているとは言い難いものの、例言に 「( 上略 ) 日々 せられ の御行事中、連續重出せる記事を割愛抄略せり本書中日次の相續かざる 御迎ニてなる 所あるはこれが爲めなり。」 とあることから、生活の類型は読み取れると 時分還御 考えられる。 御 し ん ( 寝 ) の 事 ( 下 略 )」、 文 久 3 年 10 月 20 日 「( 上 略 ) 夕 方 しはしニて還御 またまた夜分も成らせられ 其後御夜つめ ( 詰め ) 申入ニて いつもの 御寝なる ( 下略 )」 59) 下記の通り、将軍が御台所はじめ御目見得以上の女中と行事を執り行っ 42) 和宮の日常生活の読み取りに関しては、将軍の上洛期間も検討対象とし た後の式日の祝宴を御客座敷 (G) で執り行っていることがわかることか た。但し文久 2 年正月より2月 20 日までと文久 3 年 4 月分及び同年 11 ら、将軍も祝宴に参加している可能性も考えられる。日記の一例 月 15 日より 12 月 20 日までのみは原本が散逸して伝わっていない ( 典拠: 年 7 月 15 日 「( 上略 ) 御目みへ御住居方の御使も 同書,p.3)。 文久 2 御めみへ御客座敷にて 一同へ御祝儀下され候 ( 下略 )」、文久 3 年 8 月 15 日「( 上略 ) 御月見 43) 永島・太田前掲書,pp.121-122 に付 御客座敷にて 44) 前掲書『静寛院宮御日記 2 候て 御吸物被下候 ( 下略 )」、文久 3 年 9 月 13 日「( 上略 ) 御客座敷に 続日本史籍協會叢書』p.185 に「文久 3 年 千鳥の間の衆はしめ諸役はしめ両御殿の人々めし 8 月 16 日昨日天璋院様二ノ丸へ御移り遊し侯事仰進しられ候 ( 下略 )」 て とある。また『幕府侍医戸塚静春院法院静海日記抄』にも「文久 3 年 8 し候也 ( 下略 )」( 行事内容の典拠:「 将軍徳川家禮典附録 月 17 日 ( 上略 ) 新御殿様二丸御住居ニ被爲成候御様子御廣敷御用人より 御規式之次第 承知之由」( 典拠:大久保利謙編『江戸 第六巻 日記・紀行編』( 教文 舎 ,1981) 所収 ) との記載がある。 45) 日記の一例 通 千鳥の間の衆はしめ御附々一同へ 御吸物御祝酒被下候 御出座遊 巻 26 大奥向 安政年間之調 」( 注 34) 60) 将軍の「大奥御殿向」滞在時間を示した表 5 の御渡りのうち、食事をし ている 9/6、11/4 は御守殿 (B) に寄っているものの、食事自体は御小座 文久 2 年 12 月 9 日 「 御機嫌よく御目覚御よしよし様の御 敷 (A) で行っている。また一番長時間滞在をしている 7/15 も御小座敷 (A) 御顔御ふきあそはし候 ( 下略 )」、文久 3 年 2 月 28 日 「 御機嫌よく御 で過ごしている。このことから、御守殿 (B) 又は壱御殿 (H) では短い滞在、 めさめ御化粧朝の御膳何かも日々の御通り済まいらせ候 ( 下略 )」 46) 日記の一例 へに 文久 2 年 11 月 28 日「四ッ惣ふれ 宰相梅松江 御小座敷 (A)・御対面所 (C)・御座之間 (D) では長い滞在と使い分けられて 御めみ 御座の間へ参る ( 下略 )」、文久 3 年 7 月 13 日 「 御機嫌よく御目覚 何か日々の御通にて 47) 日記の一例 四ッ過惣ふれ 両御殿へなる ( 下略 )」 これは文脈上六ッ半、六ッのことだと考えられるため、以下同様に訂正 文久 3 年 10 月 26 日 「( 上略 ) 大樹様今日南部駒御覧ニ付 吹上へならせられ侯故 惣ふれ五ッ半也 いたことが窺える。 61) 本稿に使用した翻刻版 ( 注 10 参照 ) には六半、六時と記載されているが、 した。 両御殿へいつものことく成ら せられ還御 ( 下略 )」、文久 3 年 11 月 4 日 「 例刻惣ふれニて両御殿へ成ら (2010年 2 月 8 日原稿受理,2010年 4 月 1 日採用決定) せられ侯 ( 下略 )」 48) 日記の一例 文久 2 年 6 月 20 日 「 大樹様上野へ御墓参り 辰半刻還御 にて直に惣ふれ日々の御通 ( 下略 )」 49) 日記の一例 ものことく 50) 日記の一例 られ 文久 3 年 3 月 4 日 「 御機嫌よく御めさめ御化粧御せんいつ 御手習済まいらせ候て ( 下略 )」 文久 3 年 7 月 11 日 「( 上略 ) 八ッ半頃 御對面所へ成らせ 御姫様かた御使田安はしめの御使萬里小路殿はしめへ御吸物被下 宮様御酌あそはし被下候よし ( 下略 )」、文久 3 年 9 月 9 日 「 晝の御膳後 尾州始め御使 きに 御同所ニて 51) 日記の一例 御對面ニて 宮様 御對面所へなる ( 中略 ) 御引つつ 御祝御膳参る ( 下略 )」 文久 3 年 6 月 19 日 「 御機嫌よく御めさめにて 六つ過還 御にて御湯めさるる ( 下略 )」 52) 日記の一例 文久 3 年 8 月 27 日 「( 上略 ) 今はん御とまりの御事申参る 亥刻過御迎にて 亥刻過御迎にて 53) 日記の一例 御しんに成らせられ候 」、文久 3 年 8 月 28 日 「( 上略 ) 御しん成らせられ候 」 文久 2 年 2 月 27 日 「( 上略 ) 近々御節句に付大樹さまより 御ひいな一対進しられ ( 中略 ) 御賑々しく一こん下さる候に付 きやま ん御菓子入壱づつ送らせられ候 」 54) 日記の一例 文久 2 年 6 月 1 日 「 晴くもる すその工合御よろしからす 對面に成らせられす候 参る地白着なり 御機嫌よく御め覺併兎角御 今日ハ御化粧遊しかね御假床にて惣ふれ御 大樹様天璋院様御同道にてこなたへ御對面にて 今日も御客座敷へなる御住居かたより御祝き仰入られ 御使上まいらせ候御めみへはかり ( 下略 )」 55) 日記の一例 文久 2 年 4 月 10 日 「( 上略 ) 晝後俄の思しめし立にて 大 樹様一ノ御殿へなれせられ御みやニ金魚進しられしばし御咄し合嗣子は しめ三仲間も御對面御手つから被下物あり 嗣子へも御いとほの御品々 色々御乘あそはし御臺ニて送らせられ候錦小路殿はしめへも御すもし下 さるる 宮様よりいろいろ進しられ候しはしにて還御 ( 下略 )」 56) 日記の一例 文久 3 年 11 月 4 日 「( 上略 ) 今日御錠口にて御三かた様御 一所に御夜食上らせらせ候よしニ付御吸物御さかな物御錠口へ進しられ 候 御品物も御取かはし有 新御殿へ成らせられ 食上らせられ 57) 日記の一例 暮前御迎ニて御錠口へ向なる 御三かた様御一所ニ 御同道ニて 御錠口へ成らせられ 夜 初夜過還御 」 文久 2 年 5 月 1 日 「( 上略 ) 大樹様吹上へ御成今はん御と まりにて御迎ひ進しられ御寝に成らせられ候 ( 下略 )」 58) 日記の一例 せられ候事 文久 3 年 8 月 10 日 「 四ッ過 晝後御迎にて 成らせられ候 新御殿へ向て成らせられ候御事 惣ふれにて 両御てん成ら ( 中略 ) 暮過又々御迎にて 御一所にて御かるたなと遊し還御 後またまた今はん御とまりに成らせられ候に付 御迎にて 其 初夜過成ら − 1743 −