Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

コンテンツにスキップ

平仲兼

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

平 仲兼(たいら の なかかね、宝治2年(1248年) - 応長2年(1312年))は、鎌倉時代公家兵部卿平時仲の長男。官位従二位権中納言

経歴

[編集]

正嘉元年(1257年従五位下叙爵し、正元元年(1259年民部大輔任官する。文応2年(1261年)従五位上、弘長3年(1263年正五位下と昇進したのち、勘解由次官を経て、建治3年(1277年左衛門権佐(検非違使佐)に任ぜられる。父の時仲が諸大夫正四位下)止まりであったため、検非違使庁官人に軽侮されたという[1]。また、このころ近衛家鷹司家家司も務めている[1]弘安3年(1280年)後宇多天皇の五位蔵人に補せられた。

弘安8年(1285年)右少弁に遷ると、弘安9年(1286年)正五位上、弘安10年(1287年従四位下・左少弁、正応元年(1288年)従四位上・権右中弁、正応2年(1289年)正四位上・右大弁と弁官を務めながら順調に昇進する。正応3年(1290年)6月に左大弁に昇任すると、11月には蔵人頭に任ぜられるも弁官を去るが、正応5年(1292年)に従三位参議に叙任され公卿に列した。公卿昇進に際して人々の非難があったが、伏見天皇の助力によってこれを果たしたという[1]。しかし、同年末には参議を辞任している。

永仁2年(1294年正三位に昇叙されると、翌永仁3年(1295年太宰大弐に任ぜられ、任期中の永仁7年(1299年従二位に叙せられた。乾元2年(1303年)4月に権中納言に任ぜられるが、5月にはこれを辞している。嘉元3年(1305年)子息の右少弁・平仲高を越えて吉田隆長が左少弁に任ぜられたことを恥じ、仲高と共に出家した[2]法名覚浄

応長2年(1312年薨去享年65。

官歴

[編集]

公卿補任』による。

系譜

[編集]

系図纂要』による。

脚注

[編集]
  1. ^ a b c 『朝日日本歴史人物事典』
  2. ^ 『公卿補任』
  3. ^ a b c 『弁官補任』

参考文献

[編集]