出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
停車場・施設・接続路線
|
|
|
縦貫線台北方面
|
|
0.0
|
八堵
|
|
|
縦貫線基隆方面
|
|
|
第一陸橋
|
|
1.6
|
暖暖
|
|
|
第一基隆河橋梁 ←基隆河→
|
|
3.9
|
四脚亭
|
|
|
四瑞第一号橋梁 ←基隆河→
|
|
|
四瑞第一トンネル
|
|
|
四瑞第二号橋梁 ←基隆河→
|
|
|
四瑞第二トンネル
|
|
|
深澳トンネル
|
|
|
深澳線八斗子方面
|
|
8.9
|
瑞芳
|
|
|
龍潭トンネル
|
|
|
龍鎮トンネル
|
|
|
柑坪トンネル
|
|
|
瑞芳/頌徳トンネル
|
|
|
第二基隆河橋梁 ←基隆河→
|
|
|
福住トンネル/(旧)第一員山トンネル
|
|
|
(旧)第二員山トンネル
|
|
|
(旧)第三員山トンネル
|
|
|
示徳トンネル/(旧)侯硐トンネル
|
|
13.4
|
侯硐
|
|
16.0
|
三貂嶺
|
|
|
平渓線菁桐方面
|
|
|
第三基隆河橋梁 ←基隆河→
|
|
|
旧三貂嶺トンネル/三貂嶺トンネル
|
|
|
第一武丹坑橋梁 ←牡丹渓→
|
|
19.6
|
牡丹
|
|
|
第二武丹坑橋梁 ←牡丹渓→
|
|
|
第三武丹坑橋梁 ←牡丹渓→
|
|
|
伍份トンネル
|
|
22.9
|
双渓
|
|
|
双渓トンネル
|
|
|
第一双渓川橋梁 ←双渓→
|
|
|
共和トンネル
|
|
|
第二双渓川橋梁 ←双渓→
|
|
|
長潭トンネル
|
|
|
第一双渓橋梁 ←双渓→
|
|
|
第二双渓橋梁 ←双渓→
|
|
28.3
|
貢寮
|
|
|
第三双渓橋梁 ←双渓→
|
|
32.0
|
福隆
|
|
|
福隆トンネル
|
|
|
草嶺トンネル(新・旧)
|
新北市、宜蘭県の境界
|
|
37.4
|
石城
|
|
40.1
|
大里
|
|
|
大里トンネル
|
|
|
大渓トンネル
|
|
|
大渓川橋梁 ←大渓川→
|
|
44.8
|
大渓
|
|
|
合興トンネル
|
|
|
梗枋トンネル
|
|
49.4
|
亀山
|
|
|
梗枋川橋梁 ←梗枋渓→
|
|
|
更新トンネル
|
|
|
外澳トンネル
|
|
53.0
|
外澳
|
|
56.6
|
頭城
|
|
58.8
|
頂埔
|
|
62.9
|
礁渓
|
|
|
淇武蘭川橋梁 ←得子口渓→
|
|
67.6
|
四城
|
|
|
宜蘭川橋梁 ←宜蘭河→
|
|
71.3
|
宜蘭
|
|
|
|
|
|
濁北高架橋
|
|
|
蘭陽渓橋梁 ←蘭陽渓→
|
|
77.1
|
二結
|
|
78.3
|
中里
|
|
|
←羅東森林鉄路(-1979)
|
|
|
|
|
80.1
|
羅東
|
|
|
冬山排水橋梁 ←冬山河→
|
|
85.1
|
冬山
|
|
|
|
|
|
武荖坑橋梁 ←新城渓→
|
|
89.3
|
新馬
|
|
90.2
|
蘇澳新
|
|
93.6
|
蘇澳
|
|
|
北廻線花蓮方面
|
|
宜蘭線(ぎらんせん)は、台湾基隆市暖暖区の八堵駅から宜蘭県蘇澳鎮の蘇澳駅に至る台湾鉄路管理局の鉄道路線である。
路線データ
- 管理者:台湾鉄路管理局
- 路線距離(営業キロ):八堵~蘇澳間 93.6km
- 軌間:1,067mm
- 駅数:27
- 複線区間:全線
- 電化区間:全線(交流25,000V、60Hz)
- 電報略号:一ㄌㄒ
- 開業日:1919年(大正8年)部分開業、1924年(大正13年)12月1日全線開業。
歴史
- 1917年(大正6年)7月 - 台湾総督府の手によって南北両端より着工[1]:頁329。
- 1919年(大正8年)
- 3月24日 - 宜蘭~羅東間が開通[2]:頁54。
- 5月5日 - 八堵~瑞芳間が開通[3]
- 11月15日 - 礁渓~蘇澳間が開通[2]:頁54。
- 1920年(大正9年)
- 1月27日 - 瑞芳~猴硐間が開通[4]。
- 12月10日 - 南線が大里まで開通[5]
- 1924年(大正13年)12月1日 - 旧草嶺トンネル完成に伴い全線開通[1]:頁329-330。
- 1945年(昭和20年)10月25日 - 日本の敗戦により中華民国が接収。
- 1980年
- 1986年1月9日 - 全線複線化完了[1][2]:頁117。
- 2000年5月3日 - 八堵~羅東間電化[7]。前日の式典には行政院長の蕭万長が出席した[8]。
- 2003年7月4日 - 羅東以南の電化が完了し、全線電化[9]。同日に北迴線も花蓮までの電化が完成し、翌5日の新ダイヤで電車列車の花蓮直通が開始された[10]。
- 2017年
- 2020年
- 12月4日 - 土砂災害により瑞芳~猴硐間が上下線とも不通になり、代行バスや航空機での振替が行われる[13][14]。
- 12月14日 - 東正線(下り線)が復旧し双単線での運行を再開[14]。
- 2021年2月3日 - 西正線(上り線)が復旧し運行が正常化、深澳線と平渓線の直通運転も再開[14]。
主な文化資産
運行形態
- 区間車・区間快車
- 東部幹線対号列車
- 東部幹線上り列車の多くは台東、花蓮を始発とし、ごく一部が蘇澳始発となっている。
- 東部幹線下り列車の多くは樹林を始発とし、花蓮、台東及び蘇澳まで運行。
使用車両
駅一覧
駅名
|
駅間 キロ
|
累計 キロ
|
等級
|
接続路線・備考
|
所在地
|
日本語
|
繁体字中国語
|
英語
|
八堵駅
|
八堵車站
|
Badu
|
0.0
|
0.0
|
二等
|
縦貫線と接続
|
基隆市
|
暖暖区
|
暖暖駅
|
暖暖車站
|
Nuannuan
|
1.6
|
1.6
|
招呼
|
|
四脚亭駅
|
四腳亭車站
|
Sijiaoting
|
2.3
|
3.9
|
三等
|
|
新北市
|
瑞芳区
|
瑞芳駅
|
瑞芳車站
|
Ruifang
|
5.1
|
8.9
|
一等
|
深澳線と分岐
|
猴硐駅
|
猴硐車站
|
Houtong
|
4.5
|
13.5
|
三等
|
|
三貂嶺駅
|
三貂嶺車站
|
Sandiaoling
|
2.6
|
16.0
|
三等
|
平渓線と分岐
|
牡丹駅
|
牡丹車站
|
Mudan
|
3.5
|
19.6
|
招呼
|
|
双渓区
|
双渓駅
|
雙溪車站
|
Shuangxi
|
3.3
|
22.9
|
二等
|
|
貢寮駅
|
貢寮車站
|
Gongliao
|
5.4
|
28.3
|
乙簡
|
|
貢寮区
|
福隆駅
|
福隆車站
|
Fulong
|
3.8
|
32.0
|
三等
|
|
石城駅
|
石城車站
|
Shicheng
|
5.4
|
37.4
|
招呼
|
台湾最東端駅
|
宜蘭県
|
頭城鎮
|
大里駅
|
大里車站
|
Dali
|
2.7
|
40.1
|
甲簡
|
|
大渓駅
|
大溪車站
|
Daxi
|
4.7
|
44.8
|
招呼
|
北宜直線鉄道と分岐予定駅
|
亀山駅
|
龜山車站
|
Guishan
|
4.6
|
49.4
|
甲簡
|
|
外澳駅
|
外澳車站
|
Wai'ao
|
3.6
|
53.0
|
招呼
|
|
頭城駅
|
頭城車站
|
Toucheng
|
3.6
|
56.6
|
三等
|
|
頂埔駅
|
頂埔車站
|
Dingpu
|
1.4
|
58.8
|
招呼
|
|
礁渓駅
|
礁溪車站
|
Jiaoxi
|
4.9
|
62.9
|
三等
|
|
礁渓郷
|
四城駅
|
四城車站
|
Sicheng
|
4.7
|
67.6
|
乙簡
|
|
宜蘭駅
|
宜蘭車站
|
Yilan
|
3.7
|
71.3
|
一等
|
|
宜蘭市
|
二結駅
|
二結車站
|
Erjie
|
5.8
|
77.1
|
三等
|
|
五結郷
|
中里駅
|
中里車站
|
Zhongli
|
1.2
|
78.3
|
招呼
|
|
羅東駅
|
羅東車站
|
Luodong
|
1.8
|
80.1
|
二等
|
|
羅東鎮
|
冬山駅
|
冬山車站
|
Dongshan
|
5.0
|
85.1
|
二等
|
|
冬山郷
|
新馬駅
|
新馬車站
|
Xinma
|
4.2
|
89.3
|
招呼
|
旧名は聖湖駅、新城駅
|
蘇澳鎮
|
蘇澳新駅
|
蘇澳新站
|
Su'aoxin
|
0.9
|
90.2
|
一等
|
北廻線と分岐 旧名は南聖湖駅、南新城駅
|
蘇澳駅
|
蘇澳車站
|
Su'ao
|
3.4
|
93.6
|
二等
|
|
ギャラリー
関連項目
出典
外部リンク
ウィキメディア・コモンズには、
宜蘭線に関連するカテゴリがあります。