Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

コンテンツにスキップ

マメンチサウルス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。ノボホショコロトソ (会話 | 投稿記録) による 2022年11月16日 (水) 09:33個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (関連項目)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

マメンチサウルス
生息年代: 中生代ジュラ紀中期~後期, 161–156 Ma
M. youngiの復元図
地質時代
中生代ジュラ紀中期~後期
分類
ドメイン : 真核生物 Eukaryota
: 動物界 Animalia
: 脊索動物門 Chordata
亜門 : 脊椎動物亜門 Vertebrata
: 爬虫綱 Reptilia
亜綱 : 双弓亜綱 Diapsida
下綱 : 主竜形下綱 Archosauromorpha
上目 : 恐竜上目 Dinosauria
: 竜盤目 Saurischia
亜目 : 竜脚形亜目
Sauropodomorpha
下目 : 竜脚下目 Sauropoda
: マメンチサウルス科
Mamenchisauridae
: マメンチサウルス
Mamenchisaurus
タイプ種
Mamenchisaurus constructus
Young, 1954
その外種
  • M. anyuensis He et al., 1996
  • M. youngi Pi, Ouyang & Ye, 1996
  • M. hochuanensis Young & Zhao, 1972
  • M. sinocanadorum Russell & Zheng, 1993
  • M. jingyanensis Zhang, Li & Zeng, 1998

マメンチサウルス(ラテン語風の発音に基づき"マメンキサウルス"とされることも多い[1])は、中生代ジュラ紀中期~後期 (約1億6,100万から約1億5,600万年前まで[2])の中国大陸に生息していた最大級の竜脚類。体長20mから35m。発見地・中国四川省の「馬鳴溪」の誤読「馬門溪」(ピンイン:Mǎménxī; マーメンシー)に因みこの名がある。

形態

4種のマメンチサウルスのスケール比較
M • シノカナドルム(M. sinocanadorum)の全身骨格

極端に長い首をもつ竜脚類。マメンチサウルス属はやや不確実なものを含めると計7種記載されており、種によっては全長の半分以上を首が占める。アジア最大の恐竜の一つに数えられる。竜脚類頸椎は15個以下が普通であるがマメンチサウルスの頸椎は19個に達し、近縁のチュアンジェサウルスとともに竜脚類の中でも最多である。頸椎が16個を超える、とりわけ首が長いタイプの竜脚類化石中国に集中して産出する。古環境の研究から、当時東南アジアでは高木の森林が発達していたと言われ、首の長大化もこうした樹木の葉を食べることへの対応とみなす意見もあった。しかし頸椎の構造はマメンチサウルスがそれほど頭を高くもち上げられなかったことを示している。長い首は高所の葉を食べるためではなく、食物を探して歩き回るエネルギーのロスを極力減らすため、首を動かしてえさを探す方向に進化した結果かもしれない。また長い首は性選択のためかもしれない[3]

竜脚類には大型化と並行して首と尾も伸長する傾向が見られる。ただし尾は獣脚類鳥脚類にも長く発達した例があり、竜脚類だけの特徴とは言えない。また極端に長い尾の持ち主は竜脚類中でもディプロドクス類に限られる。だが、やはり首の長さではマメンチサウルスは比類がない。首の伸長を進化ととらえれば、シュノサウルスのように小型で原始的な竜脚類の首が短いことは納得しやすい。しかしディクラエオサウルス科は進化段階が高いにもかかわらず、首は比較的短い。後期ジュラ紀アルゼンチンに生息したブラキトラケロパンは、体に対する首の比率がディクラエオサウルス科の他種よりさらに40%近くも短く、どうにか地面に届く程度である。対して中期~後期ジュラ紀中国では、系統上の関係にかかわらず極度に首の長い竜脚類が集中的に分布していた。竜脚類の首には冷却器官としての役目もあるが、当時中国だけが突出して暑かった証拠はない。樹木の高さによるものではなかったにせよ、やはり首の長短には何らかの植生の違いが影響していると考えるべきであろう。 

タフォノミー

マメンチサウルスの化石からは初期の哺乳類(トガリネズミに似ていたらしい)の歯型が見つかっている[4]。また同じ場所からは大型獣脚類と小型獣脚類の単離歯(ぬけ落ちた歯)も見つかっており、こうした大小様々な肉食動物たちによってマメンチサウルスの死体は分解されていたらしい[4]

分類

マメンチサウルスと他の竜脚類たちの首の再建図。マメンチサウルスは下から二番目。

マメンチサウルスは以前ディプロドクス科に分類されていたことがある。これはほぼ一般的な特徴を備えた竜脚類であることと、実は頭骨が見つかっていなかったことにある。しかし近年頭骨のそろった骨格が見つかり、そのオメイサウルスカマラサウルスにも似た前後に短いという特徴から、新たに分類しなおされることになった。近年の研究ではディプロドクスカマラサウルスといった北米の有名な竜脚類(新竜脚類)の祖先と早い段階で分岐した原始的な系統の一員であると見なされている。

出典・脚注

  1. ^ 学名の読み方は研究者によってもラテン語読みや英語読みなど複数の発音が混在していることが多く、日本語に転写するときには混乱しやすい。学名は本来ラテン語で付けられるのだから、古典ラテン語読みを正式とする研究者や、(死語であり母語話者のいないラテン語の)正しい読み方は定義できないという相対主義者も少なからず存在する。とはいえ中国語で母音の長さを区別せず、マーメンチーないしマメンチと呼ばれる地域で発掘されたのであれば、マメンチサウルスの方が地名の発音に忠実といえる。
  2. ^ “MAMENCHISAURUS”. DINOCHECKER. https://www.dinochecker.com/dinosaurs/MAMENCHISAURUS 15 April 2021閲覧。 
  3. ^ Necks for sex: sexual selection as an explanation for sauropod dinosaur neck elongation(Phil Senter:2007)
  4. ^ a b The smallest eating the largest: the oldest mammalian feeding traces on dinosaur bone from the Late Jurassic of the Junggar Basin (northwestern China)(Felix J. Augustin:2020)

関連項目